さいわいデンタルクリニック札幌大曲は、患者様一人ひとりの笑顔を大切にし、その笑顔が持続することを目標としています。信頼関係の構築と妥協のない治療を約束しており、患者様の負担を軽減するために最新の設備を導入し、予約時間通りの診察を心がけています。
クリニックでは、一般歯科、口腔外科、小児歯科、矯正歯科、審美治療、予防歯科など幅広い診療科目をご提供しており、患者様の様々なニーズに応えることが可能です。特に、痛みの少ない治療、ホワイトニング、小児矯正など、患者様の快適さを重視した治療法をご提供しています。
患者様の健康と笑顔を守るために、スタッフ一同が全力でサポートいたします。
お知らせ

「子どもの矯正、いつから始めるべきか分からず迷っていませんか?」
近年、成長期における歯並びやあごの発達に注目が集まり、早期の床矯正治療を検討する保護者が急増しています。特に小児の混合歯列期に合わせた治療では、抜歯のリスクを減らし、永久歯が正しく並ぶスペースを確保できる可能性が高いとされています。
本記事では、矯正歯科における専門的な視点と公的な情報をもとに、床矯正の特徴や装置の仕組み、期間や費用の目安などを丁寧に解説します。読むことで、装置の取り外し可否や治療法の違い、歯科医師の選び方までが分かるようになり、後悔のない選択が可能になります。
放置すれば歯列や骨格の成長に影響が出てしまうこともあります。お子さまの未来の笑顔を守るために、今、正しい判断をする準備をはじめましょう。

院名 | さいわいデンタルクリニック札幌大曲 |
---|---|
住所 | 〒061-1278北海道北広島市大曲幸町6丁目1 インターヴィレッジ大曲 |
電話 | 011-375-7653 |
子供に床矯正を勧められたら最初に知るべきこと
床矯正とは?どういう治療かをやさしく解説
床矯正とは、主に子供の成長期に用いられる矯正治療のひとつで、取り外し可能なプレート型の装置を使い、あごの骨格そのものを広げることにより歯が並ぶためのスペースを確保する方法です。これにより、永久歯が生えるスペースが不足しているケースなどで、歯並びの悪化を防ぐことが可能になります。
一般的に使用される床矯正装置は、プラスチック製の土台に金属のスクリューが付いたものが多く、ねじを回すことで少しずつあごを広げていきます。こうした拡大処置は、骨が柔らかく成長が盛んな時期だからこそ可能であり、大人になると骨が硬くなってしまうため、この方法は使えなくなります。
装置は毎日決められた時間装着する必要があり、保護者の協力が不可欠です。歯並びや咬み合わせを整えることに加えて、顔つきにも影響を与えることがあり、輪郭のバランスや口元の突出感の改善も期待できます。
床矯正の主な特徴
項目 | 内容 |
対象年齢 | 6歳〜10歳程度の成長期の子供 |
装置の種類 | 拡大床(取り外し可能) |
装着時間の目安 | 1日12〜14時間(就寝中+在宅中) |
通院頻度 | 月1回程度の調整 |
治療期間 | 約6ヶ月〜2年程度 |
費用の傾向 | 比較的経済的(医院により異なる) |
食事・歯磨き | 装置を外して対応できるため衛生的 |
床矯正は、日常生活への負担が少なく、自分で着脱できるためお子様自身が主体的に取り組める点も評価されています。一方で、装着時間を守らなければ治療の進行が遅れたり、後戻りしてしまうリスクもあるため、家庭での管理が極めて重要です。
ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない傾向がありますが、拡大を進める際や装置の調整直後には多少の違和感を訴える子供もいます。こうした反応も一般的な経過の一部であり、数日で慣れることがほとんどです。
この治療を通じて、将来的に本格的な矯正を避けられることもありますが、それには早期発見と的確な治療計画が不可欠です。保護者の理解とサポートが、床矯正の成功を大きく左右するといえるでしょう。
どんな子供が対象?歯並びや骨格の特徴から解説
床矯正が適しているのは、成長期の子供の中でも、特にあごの発育が不十分なケースや、歯が生えるためのスペースが明らかに足りていないお子様です。見た目では分かりにくい部分もありますが、日常生活でのちょっとした変化や癖が、床矯正が必要なサインであることもあります。
たとえば、前歯が重なって生えてきている、あごが小さい、口呼吸をしている、舌を前に突き出す癖があるといった子供は、骨格や筋機能に問題がある可能性があり、早期の対応が望まれます。また、乳歯の時点で歯列が乱れていたり、早期に乳歯が抜けてしまった場合も注意が必要です。
床矯正が推奨される代表的な症状
症状の例 | 床矯正の適応可能性 | 解説 |
歯の重なり(叢生) | 高い | 永久歯が正しく並ぶスペースが足りないため |
出っ歯(上顎前突) | 中程度 | あごの拡大と習癖改善で予防が可能 |
あごが小さい | 高い | 拡大でスペース確保が重要 |
口呼吸・口が開いている | 中程度 | 骨格や筋機能の発達に影響あり |
指しゃぶりの癖がある | ケースによる | 咬合異常の原因となることがある |
床矯正は、骨格の成長を利用するため、適応となる年齢や症状の見極めが非常に重要です。永久歯がすでに生えそろっている場合や、骨の成長が止まりつつある年代では、治療の効果が得られにくくなることもあります。
また、家庭での観察も重要な判断材料になります。たとえば、口をぽかんと開けていることが多い、鼻呼吸が苦手、滑舌が悪い、などの様子が見られる場合は、矯正だけでなく口腔筋機能療法の併用が必要になることもあります。
早期に問題を把握し、成長期に適した矯正治療を選択することで、将来的に抜歯を伴う複雑な治療を回避できる可能性も高くなります。お子様の健やかな成長と自信のある笑顔のためにも、床矯正の必要性について、正確な情報を持って判断することが求められます。
床矯正は何歳から始める?6歳・8歳・10歳の違いと選び方
床矯正の適齢期とは?混合歯列期がカギ
床矯正を検討する際に最も重要なポイントのひとつが、治療を始めるタイミングです。特に子供の矯正では、あごの成長をどれだけ活かせるかが、治療の成果に大きな影響を及ぼします。床矯正はあごの骨を広げて歯が並ぶスペースを作る治療法であり、成長期の柔らかい骨だからこそ可能になる方法です。
そのため、床矯正において最適な時期は混合歯列期とされています。混合歯列期とは、乳歯と永久歯が混在している時期を指し、通常6歳から12歳の間にあたります。この時期は骨の成長が活発で、あごの形や大きさにも変化が見られるため、床矯正によって骨格を整えるには非常に適したタイミングです。
混合歯列期の中でも、前歯が生え変わる時期は特に注意が必要です。前歯の永久歯がきれいに並ぶかどうかは、あごの幅と深く関係しています。前歯が斜めに生えてきたり、重なっているような状態が見られたら、あごのスペースが不足している可能性があるため、床矯正を検討するきっかけとなります。
また、床矯正では固定式の装置と異なり、自分で取り外しができる装置を使うため、お子様自身の協力も必要です。成長段階にあるお子様にとっては、装着時間を守る習慣や、装置を丁寧に扱う姿勢が求められます。保護者の理解とサポートが非常に重要な理由がここにあります。
床矯正の効果を最大限に引き出すためには、早すぎても遅すぎても適切とはいえません。乳歯がすべて残っている時期では、装置の安定性や適用範囲に制限があるため、永久歯がある程度生えてきてからのほうが望ましいケースが多く見られます。
この適齢期に関する知識をもとに、床矯正が必要かどうかを見極めるためには、保護者の観察も欠かせません。歯の生え方だけでなく、お口の開きっぱなしの状態や、口呼吸、食べ方、発音の仕方なども含めて、子供の日常的な様子に目を配ることが必要です。気になる点がある場合は、早めに小児矯正に対応している歯科医院に相談することが勧められます。
適齢期に始めた床矯正は、永久歯が生えそろった後の本格矯正を回避できる可能性があるだけでなく、あごの発達や顔つきのバランス、発音や噛み合わせなど、将来の生活に大きな影響を及ぼす部分の土台を作ることにもつながります。
年齢別の特徴と始めるメリットとデメリット
床矯正を検討する際には、お子様の年齢によってそれぞれ異なる特徴や課題があるため、それを把握した上で判断することが重要です。特に6歳、8歳、10歳という節目の年齢では、歯の生え変わりや骨の成長の進み具合、理解力や装置管理の能力などに差があります。
まず6歳頃は、乳歯から永久歯への移行が始まる時期であり、混合歯列期の初期段階です。この時期の床矯正は、早期介入によってあごの成長誘導がしやすく、特に上顎が狭いお子様には効果的とされています。ただし、まだ成長の個人差が大きく、装置の管理に不安がある場合は慎重に判断する必要があります。
8歳になると、前歯の生え変わりが進み、永久歯のスペース不足が明らかになることが多くなります。この時期は床矯正を始める上で非常に理想的なタイミングとされており、多くの歯科医師もこの年齢での矯正開始を推奨しています。お子様自身の理解力も高まり、装置の管理もスムーズに行えるようになるため、治療の成功率が高くなる傾向にあります。
10歳頃になると、永久歯がある程度生えそろい、乳歯が残る本数も少なくなってきます。床矯正はこの時期までに始めることが望ましいとされており、それを過ぎると骨の成長が鈍化するため、装置によるあごの拡大が難しくなってしまう場合があります。すでに歯並びの乱れが進行していたり、抜歯を避けたい場合は、より計画的な矯正方針が求められます。
年齢別のメリットとデメリットを比較すると、以下のようなポイントが見えてきます。早く始めるほど選択肢が広がり、対応の柔軟性が高くなる一方で、成長の個人差や装置の取り扱いに注意が必要です。遅すぎると装置の適用範囲が狭まる可能性があるため、タイミングの見極めが重要になります。
年齢による違いを把握しつつ、お子様の個性や生活スタイルを考慮したうえで、最適なタイミングを見極めることが、床矯正の成果に大きく影響します。お子様の将来の歯並びだけでなく、全身の発達や日常生活の質にも関わることですので、家庭での様子や成長のスピードに目を向けながら、信頼できる専門家の意見をもとに判断されることをおすすめします。
床矯正の仕組みと種類を解説
取り外し可能な装置の特徴と仕組み
床矯正に使用される装置の中で、取り外し可能なタイプはお子様の生活に馴染みやすいという大きな特長を持っています。一般的に「拡大床」と呼ばれるこの装置は、プラスチックの土台に金属のバネやスクリューが取り付けられた構造で、主に上顎や下顎の骨を徐々に広げる目的で使用されます。自宅での着脱ができるため、食事や歯磨きの際にもストレスなく日常生活が送れるという利点があります。
この装置は、歯の生えるスペースが狭く、歯並びが重なり合っているような子供に適しています。あごの骨が柔らかい成長期に行うことで、自然な歯列の拡大が可能になり、将来的な抜歯や本格的な矯正の必要性を減らせる場合もあります。装置の中央にあるスクリューを保護者が決められた頻度で調整することで、あごの骨を左右に少しずつ広げていく仕組みになっています。
この治療法の最大の特徴は、成長を利用して根本的な原因にアプローチできることです。歯の位置を無理やり動かすのではなく、骨の基盤そのものを広げることで、歯が自然と正しい位置に並ぶよう促すのが床矯正の基本的な考え方です。そのため、早期の段階で始めるほど、装置が果たす役割も大きくなります。
取り外し可能な装置には他にも利点があります。通院回数が比較的少なくて済むことや、取り外して清掃ができることで衛生的に保ちやすいことも評価されています。反面、装着時間を守らないと効果が十分に出ないというデメリットもあります。特に学校生活の中で外してしまうケースや、装置の存在を嫌がるお子様もいるため、保護者のサポートが欠かせません。
また、装着による痛みはほとんどありませんが、装置を調整した直後などは違和感を覚えることもあります。数日で慣れることがほとんどであり、痛みが続く場合には調整の見直しが必要です。発音への影響や食事時の違和感も初期には見られますが、これも時間とともに軽減されていきます。
このように、取り外し可能な装置は、矯正の導入として非常に優れた選択肢といえます。子供の負担を抑えながら治療が進められるため、本人と保護者の双方が取り組みやすいという点も支持される理由です。歯科医師との連携を密に取りながら、装着時間や清掃管理を正しく行うことで、より高い効果を得られる治療方法となります。
装置の種類と子供に向いている選び方
床矯正で使用される装置にはいくつかの種類があり、それぞれの特徴を理解したうえで、症状やお子様の性格、生活スタイルに合ったものを選ぶことが重要です。代表的な装置には「拡大床」「T4K(トレーナー)」「クワドヘリックス」などがあります。それぞれの装置は構造や適応年齢、目的が異なっており、選び方によって治療の成果に大きな違いが生じます。
拡大床は最も一般的に用いられる装置で、あごの幅を広げることによって永久歯が並ぶためのスペースを確保します。取り外しができるため、生活への影響が少なく、歯磨きや食事も普段通りに行える点が魅力です。特に、上顎が狭い子供や前歯の重なりがある子供に適しています。矯正へのハードルを下げやすい装置であることから、矯正治療の導入段階で選ばれることが多くあります。
T4Kは、マウスピース型のトレーナー装置で、歯並びだけでなく口腔筋のバランスも整えることを目的としています。口呼吸や舌癖といった習慣がある子供には特に効果的とされており、筋機能療法の一環として使われるケースも増えています。就寝中と日中の決まった時間に装着するため、比較的扱いやすく、姿勢や口元の使い方にも良い影響を与えることが期待されています。
クワドヘリックスは、歯の裏側に固定するタイプの装置で、主に上顎の拡大を行うために使われます。取り外しはできませんが、固定式ゆえに装着時間の管理が不要で、継続的な効果が得られるという利点があります。特に、拡大が急を要する場合や、取り外しタイプでは管理が難しいと判断された場合に用いられることが多く、歯科医師の判断が大きく影響します。
どの装置が適しているかは、歯並びの状態、骨格の発育、口腔内の癖、本人の性格や年齢などを総合的に見て判断されます。親としては、装置の見た目や取り扱いのしやすさに注目しがちですが、治療効果と継続性を第一に考えることが大切です。
また、装置によっては取り扱いの手間や通院頻度、費用面でも差が出てきます。装置の種類が多様化している今だからこそ、治療の目的と生活環境を照らし合わせたうえでの選択が求められます。必ずしも他の子供と同じ装置が合うとは限らないため、専門の矯正歯科での診断と説明を十分に受けたうえで、納得して進めることが最も重要です。
装置選びにおいては、見た目の印象や一時的な違和感よりも、将来の歯並びやあごのバランス、全体の成長を見据えた視点を持つことが大切です。治療は数ヶ月から数年に及ぶ場合もありますが、その先の健康な口元を考えたときに、装置選びは最初の一歩として非常に重要な決断になります。信頼できる歯科医師と連携し、お子様にとって無理のない、効果的な治療環境を整えてあげることが、安心と成果につながる近道となるでしょう。
床矯正の効果と変化!子供の顔つきや歯並びにどんな影響がある?
歯並びの変化と骨格への影響
床矯正が注目される大きな理由の一つに、歯並びだけでなく骨格にも働きかけるという点があります。特に成長過程にある子どもにおいては、顎の成長を適切に誘導することで、歯の並びや顔立ちに自然で健康的な変化をもたらす可能性があります。このような変化は、将来の歯科治療の必要性を減らすだけでなく、噛み合わせや発音といった日常の生活の質にも影響を与えるため、多くの保護者から支持されています。
まず、床矯正によって得られる歯並びの変化について説明します。装置によって顎の幅を広げることで、永久歯が生えるスペースを確保できるため、歯が重なって生えることなく、整った歯列を作りやすくなります。この段階で適切にスペースを確保できると、将来的に抜歯矯正やワイヤー矯正が不要になる場合もあります。また、歯列が整うことで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを下げることにもつながります。
さらに、顎の骨格への影響も見逃せません。子どもの骨は成長途中で柔らかいため、装置を通じて徐々に拡大していくことができます。特に上顎の発育を促進することで、鼻腔や気道の確保にもつながり、口呼吸の改善や睡眠の質向上にも期待が持てます。これにより、集中力の向上や日中の眠気軽減といった副次的な効果も見込まれています。
保護者が不安を感じやすい点として「装置が痛くないか」「装着時間はどれくらい必要か」といったものがありますが、床矯正は一般的に痛みが少なく、子どもにとっても比較的負担の少ない治療方法とされています。装着時間は1日12時間以上が推奨されることが多く、夜間の使用と日中の一部時間を組み合わせることで達成が可能です。ただし、装着時間が短いと効果が薄れるため、保護者の管理とサポートが重要となります。
治療期間については症状や年齢により異なりますが、平均的には1年から2年程度が一般的とされています。早期に治療を開始するほど、自然な骨格誘導がしやすくなるため、5歳から9歳の間に相談を始める家庭が増えています。早い段階での対応により、顎の成長に合わせた矯正が可能となり、より無理のない変化が期待できます。
一方で、すべての子どもに適しているわけではないという点にも注意が必要です。装置の管理が難しい性格の子どもや、重度の骨格異常を持つ場合には、他の矯正方法との併用が必要になることもあります。そのため、治療開始前には必ず専門の矯正歯科での詳細な診断とカウンセリングを受けることが大切です。
床矯正による骨格の変化は、単に見た目を整えるだけではありません。歯並びが整うことで咬合バランスが安定し、咀嚼力や顎関節の健康にも良い影響を与えます。これにより、将来的な顎関節症の予防や消化機能の向上も期待されており、長期的な健康を見据えた治療として注目を集めています。
発音や見た目の変化も?顔の変化に関する正しい情報
床矯正を始める保護者の多くが気になるのが、「顔つきが変わるのか」「見た目にどのような影響があるのか」といった点です。特に子どもの成長期は、顔の骨格や筋肉が著しく発達する時期であるため、床矯正がどのように作用するのかを正しく理解することは非常に重要です。
まず大前提として、床矯正の目的は歯の並びや顎の大きさを適切に整えることであり、無理な力で顔つきを変化させるようなものではありません。ただし、結果として骨格のバランスが整い、見た目にも好影響が出るケースは少なくありません。たとえば、上顎が狭く奥に引っ込んでいるお子様の場合、矯正によって前方に適切な位置に誘導することで、顔全体の印象が明るく、立体的に変化することがあります。
また、口呼吸をしていた子どもが矯正を通じて鼻呼吸に切り替えられると、口元が引き締まり、だらしない印象が改善されることもあります。これは筋機能のバランスが整うことにより、口輪筋や頬の筋肉が正しく機能するようになるためです。結果として、自然な笑顔が作りやすくなり、写真写りにも自信が持てるようになったという声も多く寄せられています。
発音への影響についても触れておく必要があります。矯正装置を装着すると、最初は発音しにくくなることがありますが、これは一時的なものであり、装着に慣れるにつれて自然と回復します。むしろ、舌の位置が正しくなることで「サ行」「ラ行」などの発音がクリアになるという報告もあります。とくにT4Kなどの装置は、舌の使い方を訓練する機能も兼ね備えているため、発音矯正としての役割を果たすこともあるのです。
ただし、「顔が変わる」といっても、すべてが良い方向に向かうとは限りません。適切でない時期に無理な力をかけて矯正を行うと、逆に顔貌バランスが崩れてしまう恐れもあります。過剰な拡大により鼻が広がったように見えたり、前歯が突出して口元が出て見えることがあるため、矯正歯科医による慎重な診断と、成長曲線に合った設計が求められます。
また、装置の種類によっても見た目への影響は異なります。固定式の装置を用いる場合、より安定した拡大が期待できますが、装置が目立つことで本人が恥ずかしがるケースもあります。一方、取り外し可能な装置は目立ちにくい一方で、自己管理が求められるため、保護者のフォローが不可欠です。装置の選定と治療計画は、見た目の変化を含めた総合的な視点で考える必要があります。
床矯正はあくまで、自然な成長をサポートしながら、健康で機能的な口元を育てていくための手段です。顔つきの変化という側面ばかりに注目するのではなく、長期的な健康と機能の改善という視点から治療の意義を見つめることが大切です。信頼できる歯科医師のもとで、成長に合わせた柔軟な対応を続けていくことで、最終的に見た目と機能の両方で満足のいく結果が得られるはずです。
床矯正の主なメリット
実際に保護者が抱く疑問
床矯正は、お子さまの成長段階における歯列や骨格のバランスを整える目的で行われる矯正治療です。ワイヤー矯正とは異なり、取り外し可能な装置を用いるため、治療への抵抗感が比較的少なく、家庭での管理がしやすいという特徴があります。ここでは、床矯正の代表的なメリットについて、実際に保護者が抱く疑問を踏まえながら詳しく解説していきます。
まず最大の利点として挙げられるのが、永久歯を抜かずに済む可能性が高いという点です。一般的に矯正治療では、スペースを確保するために抜歯が検討されることもありますが、床矯正では顎の骨を拡大することで歯が並ぶスペースを作り出します。これにより、将来的に永久歯を抜く必要性を回避できるケースが多くなるというわけです。
次に、成長期の骨格形成に合わせて矯正が行えるため、自然な形で顔のバランスやあごの発育を整えることが可能です。特に上顎の幅を広げることで、気道が確保され、鼻呼吸のしやすさが向上したり、いびきの軽減につながる場合もあるとされています。これは、単に歯並びを良くするだけではなく、全身の健康にも良い影響を与える点として注目されています。
また、床矯正は装置の着脱が可能であるため、食事や歯みがきの際に取り外せることが衛生面での大きなメリットとなります。お子さま自身が装着や取り外しを行うことで、自立した管理習慣を身につけるきっかけにもなりやすく、保護者との連携のもとで習慣化されることで、矯正期間中の虫歯や歯周病のリスクも低く抑えられます。
さらに、矯正を始めるタイミングが早い場合、費用の面でも経済的であることが少なくありません。永久歯が完全に生えそろってからの矯正治療では、抜歯やワイヤー矯正など複雑な処置が必要となり、それに伴って治療費も高額になることがあります。それに比べ、床矯正は比較的シンプルな装置を使用するため、初期段階での治療費が抑えられる点でも家庭にとって導入しやすい選択肢といえるでしょう。
矯正歯科に通う頻度についても、多くの場合は月に1回程度の通院で済むため、学校生活や家庭のスケジュールに影響が出にくいのも保護者にとって安心材料となります。とくに共働き家庭や多忙な日常を送るご家庭では、通院の手間が少ないことは大きな利点といえるでしょう。
これらのメリットを踏まえると、床矯正は単に歯を整えるためだけの治療ではなく、成長期における健全な身体形成を支える重要な医療的選択肢であることが理解できるはずです。
床矯正のリスクと注意すべきポイント
床矯正には数多くのメリットがある一方で、注意しなければならないポイントもいくつか存在します。治療の成功を妨げたり、思わぬ後悔を招く可能性があるため、事前にリスクについても正しく理解しておくことが大切です。
まず、床矯正はお子さま自身が装置を取り外すことができるという特徴があるため、継続して装着しないと効果が得られないというデメリットがあります。装着時間が短い場合や、装置を嫌がって使用を避けてしまうと、歯列の移動が不十分になり、結果的に治療期間が延びてしまうこともあります。特に低年齢の子どもの場合は、親が日々の使用状況を確認し、根気強く管理することが求められます。
また、骨格の発育には個人差があるため、必ずしも全てのお子さまに床矯正が適しているとは限りません。顎の骨が硬くなってきている場合や、すでに歯列不正が進行している場合には、床矯正単独では十分な効果が得られない可能性があります。このようなケースでは、後にワイヤー矯正や外科的処置が必要となることもあります。
さらに、床矯正の装置は定期的な調整が必要です。この際、装置の破損や紛失が起こると治療が一時的に中断されてしまい、治療計画に遅れが生じるリスクもあります。装置の取り扱いは非常に慎重に行う必要があり、お子さま本人と保護者の両方が装置の取り扱い方法を正確に理解しておくことが不可欠です。
治療の初期段階では、装置の圧迫感によって食事や会話に違和感を覚えるお子さまもいます。中には軽い痛みや違和感によって装着を嫌がる子もおり、そのまま使用を続けられずに治療を断念する事例も見られます。事前に装置の仕組みや装着時間の目安をしっかりと説明し、お子さまが納得したうえで始めることが、継続のポイントになります。
加えて、矯正治療の進行状況によっては、見た目の変化に対する不安を感じることもあります。特に、成長期に外見への関心が高まる時期と重なる場合、装置の見え方や話し方に影響が出ることから、精神的なストレスを感じることも考えられます。こうしたケースでは、学校での過ごし方や友人関係への配慮が必要になることもあるでしょう。
このように、床矯正には明確なメリットがある一方で、治療の効果を十分に引き出すためには、適切な時期の判断と、家庭内での管理体制の確立が欠かせません。後悔のない選択をするためにも、歯科医師との綿密な相談を重ね、各家庭の状況に合った無理のない治療計画を立てることが望ましいといえます。
まとめ
床矯正は、子どもの成長段階に応じてあごの発達をサポートし、歯並びを整えるための重要な治療法の一つです。特に混合歯列期にあたる6歳から10歳前後に始めることで、抜歯を避けやすくなり、永久歯のためのスペースを確保しやすくなるという大きなメリットがあります。
とはいえ、床矯正を適切な時期に行うことで、あごの骨格や歯列の自然な成長を促進し、将来的に本格的な矯正治療が不要になるケースもあります。お子様の健康的な発達と美しい笑顔を守るためにも、矯正歯科の専門医に早めに相談し、治療の必要性や方法について正確な情報を得ることが重要です。
「今はまだ早いかもしれない」と迷っているうちに、成長のタイミングを逃してしまうこともあります。時間と費用のロスを防ぐためにも、行動を先延ばしにせず、信頼できる歯科医師と一緒に判断する一歩を踏み出してみてください。
さいわいデンタルクリニック札幌大曲は、患者様一人ひとりの笑顔を大切にし、その笑顔が持続することを目標としています。信頼関係の構築と妥協のない治療を約束しており、患者様の負担を軽減するために最新の設備を導入し、予約時間通りの診察を心がけています。
クリニックでは、一般歯科、口腔外科、小児歯科、矯正歯科、審美治療、予防歯科など幅広い診療科目をご提供しており、患者様の様々なニーズに応えることが可能です。特に、痛みの少ない治療、ホワイトニング、小児矯正など、患者様の快適さを重視した治療法をご提供しています。
患者様の健康と笑顔を守るために、スタッフ一同が全力でサポートいたします。

院名 | さいわいデンタルクリニック札幌大曲 |
---|---|
住所 | 〒061-1278北海道北広島市大曲幸町6丁目1 インターヴィレッジ大曲 |
電話 | 011-375-7653 |
よくある質問
Q. 床矯正を始めるなら何歳が一番効果的ですか?年齢によって違いはありますか?
A. 床矯正の最も効果的な開始時期は、一般的に混合歯列期と呼ばれる6歳から10歳頃とされています。この時期は永久歯への生え変わりが進み、あごの成長も活発なため、拡大装置などでスペースを確保しやすく、歯並びの改善効果が高まります。早すぎる治療は効果が薄く、遅すぎると骨格の固定が進んでしまうため、床矯正の適用とタイミングの見極めは矯正歯科医師との相談が欠かせません。
Q. 床矯正の装置にはどんな種類がありますか?取り外し可能なものもあるのでしょうか
A. 床矯正で使用される装置には、拡大床、T4K、クワドヘリックスなど複数の種類があります。特に拡大床は取り外しが可能で、食事や歯みがきの際に外せるためお子さまの負担が少ない装置として人気です。一方で、固定式のクワドヘリックスは常に矯正力をかけ続けるため、短期間での変化が期待できる利点があります。装置選びはお子さまの症状や性格、治療目標によって異なるため、医院での丁寧な診断と説明を受けることが大切です。
Q. 床矯正は本当に顔つきや発音に影響があるのでしょうか?
A. はい、床矯正は歯並びやあごの成長に直接関与するため、結果として顔の輪郭や発音に影響を与える可能性があります。たとえば、上顎のスペースが広がることで前歯の位置が改善され、口元の突出感が減ることがあります。また、舌の位置や口の動きが変わることで発音がクリアになるお子様もいます。ただし、すべての症例で劇的な変化が出るわけではないため、期待値を持ちすぎず、歯科医師からの説明を正しく理解しておくことが重要です。
医院概要
医院名・・・ さいわいデンタルクリニック札幌大曲
所在地・・・〒061-1278 北海道北広島市大曲幸町6丁目1 インターヴィレッジ大曲
電話番号・・・ 011-375-7653