さいわいデンタルクリニック札幌大曲は、患者様一人ひとりの笑顔を大切にし、その笑顔が持続することを目標としています。信頼関係の構築と妥協のない治療を約束しており、患者様の負担を軽減するために最新の設備を導入し、予約時間通りの診察を心がけています。
クリニックでは、一般歯科、口腔外科、小児歯科、矯正歯科、審美治療、予防歯科など幅広い診療科目をご提供しており、患者様の様々なニーズに応えることが可能です。特に、痛みの少ない治療、ホワイトニング、小児矯正など、患者様の快適さを重視した治療法をご提供しています。
患者様の健康と笑顔を守るために、スタッフ一同が全力でサポートいたします。
お知らせ

小児矯正における「抜かない治療」を選ぶべきか迷っていませんか?
「抜歯しなくても大丈夫なのか?」という疑問は、多くの親が抱えている悩みです。実際、過半数の親が「歯を抜かずに矯正したい」と考えていると言われていますが、果たしてその方法は本当に効果的なのでしょうか?
もし、将来の健康や見た目を考えて、抜歯せずに治療を進める方法があるとしたら?
けれど、抜歯を避けることで治療が長引く可能性や、予想外の費用が発生するかもしれないという不安も理解できます。
でも心配しないでください。この記事では、小児矯正で抜歯しない選択肢がどれほど有効で、どのようにそのリスクを最小限に抑えられるかを解説します。
最後まで読むと、あなたの不安が解消され、安心して治療を受けるための重要なポイントを手に入れることができます。
信頼できる歯科医院の選び方や、治療期間中のサポート方法まで詳しくご紹介するので、ぜひご一読ください。

院名 | さいわいデンタルクリニック札幌大曲 |
---|---|
住所 | 〒061-1278北海道北広島市大曲幸町6丁目1 インターヴィレッジ大曲 |
電話 | 011-375-7653 |
小児矯正は本当に歯を抜かずに治療できるのか?
抜歯を避ける小児矯正の基本
子どもの矯正治療において、できるだけ歯を抜かずに治療を進めたいと願う保護者は多くいます。そもそもなぜ小児矯正で「抜かない」という選択肢が重視されるようになったのか。背景には、小児期における顎の成長発育を最大限に活かす治療方針があります。成長期の子どもは、骨格が柔軟で顎の拡大が可能なため、スペース不足が原因の歯並びの問題でも、歯を抜かずに解決できる可能性があります。
特に「第1期治療」と呼ばれる時期、つまり乳歯と永久歯が混在する時期(混合歯列期)に矯正を始めることで、永久歯の生えるスペースを作りやすくなるのが特徴です。この時期に、成長を促進・誘導する矯正装置を使用することで、将来的に抜歯を回避できる可能性が高まります。
抜歯を避けるために使われる主な装置には、以下のようなものがあります。
装置の種類 | 特徴 | 使用目的 |
拡大床 | 顎の幅を広げてスペースを作る | 歯列を整える基盤作り |
機能的矯正装置 | 顎の成長方向をコントロール | 骨格のバランス改善 |
マウスピース型矯正装置 | 透明で目立ちにくく取り外し可能 | 軽度〜中度の歯列不正に対応 |
ただし、全ての子どもに適用できるわけではありません。スペースの不足が著しい場合や、歯のサイズが顎に対して大きすぎるケースでは、抜歯が避けられないこともあります。重要なのは、矯正歯科医が顎の成長予測や歯の大きさ・位置関係などを総合的に診断し、抜歯の有無を判断することです。
また、抜かずに済ませた場合でも、見た目の仕上がりや後戻りのリスクなど、治療全体の精度を担保するための管理が必要です。治療期間が長引く場合もあり、親子での継続的な通院・生活管理が求められる場面もあります。
抜歯を避ける矯正は、医師との綿密な相談と定期的な経過観察を前提とした治療方針であることを理解しておくことが重要です。
永久歯が生えるスペースがないと言われた時に抜かない選択は可能か
「永久歯が生えるスペースがないので抜歯が必要」と診断された際、多くの保護者は強い不安を感じます。しかし、抜かずに治療する選択肢がまったくないわけではありません。実際には、スペース不足の状況でも、顎の成長や装置の力を活用することで歯の並びを整える可能性が十分にあります。
永久歯のスペース不足は、以下のような原因で発生します。
• 顎のサイズが小さい
• 歯のサイズが大きい
• 早期に乳歯を失ってしまった
• 舌癖や口呼吸による筋機能の乱れ
このような要因を理解した上で、非抜歯の治療法を検討することが求められます。主な非抜歯アプローチは次のとおりです。
• 顎の成長を利用してスペースを確保する(混合歯列期に有効)
• 拡大装置で歯列弓の幅を広げる
• 歯の傾斜や回転を修正して隙間を作る
• スペース不足がある部分だけ部分矯正を行う
さらに近年では、3Dスキャンやシミュレーション技術を用いて、治療前にスペース確保の可能性を詳細に分析するクリニックも増えています。歯科医師は、永久歯の生える方向・時期・顎の成長見込みを考慮し、必要に応じて予防的に拡大治療を開始します。
ただし、非抜歯で進めるには一定の条件があります。拡大によるスペース確保にも限界があり、無理な治療を続けると歯列全体のバランスが崩れたり、後戻りのリスクが高くなったりする可能性もあります。
歯を抜かない選択が可能かどうかは、成長期の適切なタイミングで検査を受け、個々の口腔状況を詳細に診断してもらうことがカギになります。また、治療後のメンテナンスや予防処置も含めた包括的なプランが整っている歯科医院を選ぶことが、治療成功のポイントとなります。
歯を抜かない矯正と抜歯矯正のメリットとデメリット比較
子どもの矯正において、歯を抜かないか抜くかの選択は、治療全体の方針や成果に直結する大きな判断です。ここでは、抜歯と非抜歯の矯正治療について、代表的なメリットとデメリットをわかりやすく比較していきます。
項目 | 非抜歯矯正 | 抜歯矯正 |
顎への影響 | 顎の成長を促すことで骨格バランスを整える | 顎の大きさに合わせて歯の本数を減らすため、バランスを保ちやすい |
治療期間 | 成長に合わせるため長期になる傾向 | 比較的短期間で済む場合もある |
仕上がりの見た目 | 顎が自然に成長すれば整いやすい | 抜いた分のスペースを活用しやすいが、口元が引っ込みすぎることも |
費用の傾向 | 装置や治療期間によっては高くなることもある | 通常は非抜歯と大きくは変わらないが、抜歯処置が追加される場合がある |
後戻りのリスク | 拡大した歯列が不安定になりやすい | スペース管理がしやすく、安定しやすい場合もある |
非抜歯矯正では、成長を活用することで自然な形で歯を並べることが可能です。しかし、スペースを無理に作ると歯列が広がりすぎてしまい、見た目や噛み合わせに影響を与えるリスクもあります。一方、抜歯矯正は、必要なスペースを確実に確保できる反面、口元の見た目が大きく変わることがあり、特に慎重な判断が求められます。
子どもの矯正で「抜かない」選択が適しているケースと不向きなケース
子どもの顎の成長と非抜歯矯正の適応年齢とは?
小児矯正において、歯を抜かずに治療できるかどうかの判断には、子どもの顎の成長が大きく関係します。矯正治療は成長期の骨格変化を利用できることが大きな特徴であり、この時期に適切な処置を行うことで永久歯の生えるスペースを確保しやすくなります。
顎の骨は、乳歯列期から混合歯列期にかけて柔軟性があり、適切な刺激を与えることで顎の成長方向をコントロールすることが可能です。特に6歳から9歳頃までの時期は、上顎の骨がまだ発達途上であるため、顎を広げるような治療が有効です。これにより、スペース不足によって本来は抜歯を必要とするような症例でも、抜かずに矯正できる可能性が高まります。
非抜歯矯正の適応年齢は、一般的に次の2期に分けて考えられます。
1期(初期治療)・・・6歳から9歳頃(混合歯列期)
2期(本格矯正)・・・12歳以降(永久歯列期)
1期治療では、拡大装置などを用いて顎の横幅を広げ、将来的に永久歯が正しく並ぶスペースを確保する治療が中心です。一方で2期治療になると、顎の骨格の成長はある程度終わってしまっているため、スペース確保のために抜歯を検討せざるを得ないケースも出てきます。
また、成長を利用できるかどうかは、単純に年齢だけで判断するものではありません。性別や個人の成長スピード、骨の成熟度、歯の大きさや位置、口呼吸などの癖も診断材料になります。特に口呼吸の習慣は、上顎の発育を阻害し、非抜歯矯正の成功率を下げる要因の一つとされます。
非抜歯矯正を成功させるためには、成長期のタイミングを見極め、適切な検査と診断を行うことが不可欠です。歯科医師は口腔内スキャンやパノラマレントゲンなどを活用し、顎の幅・歯の大きさ・スペースの有無などを精密に確認した上で、治療の開始時期や適応可否を判断します。
保護者としては、「できるだけ早く相談する」ことが最も重要です。早期に相談することで、治療の選択肢が広がり、抜歯を避けられる可能性も高くなります。
抜かない矯正が適している症例・不適な症例をわかりやすく解説
非抜歯矯正はすべての子どもに適しているわけではありません。顎の成長や歯の状態、症状の程度により、抜歯の有無は慎重に判断されます。以下では、非抜歯矯正が適しているケースと、そうでないケースの違いを具体的に整理してみます。
適している症例
• 軽度から中等度の叢生(歯の重なり)
• 上下の顎の骨格バランスが良好
• 顎の幅が狭く、拡大によりスペースを確保できる見込みがある
• 成長期にあり、骨格が柔軟で成長誘導が可能
• 永久歯の大きさが顎に対して過度に大きくない
不向きな症例
• 重度の叢生でスペースが大幅に不足している
• 上下の顎の骨格に大きなズレがある(骨格性不正咬合)
• 顎の成長がすでに止まっており拡大が難しい
• 歯の大きさに対して顎が著しく小さい
• 咀嚼筋や舌の機能異常により歯列の改善が見込めない場合
例えば、重度の叢生がある子どもの場合、いくら顎を拡大しても物理的に歯を並べるスペースが足りないことがあります。また、骨格性の不正咬合、たとえば顎が大きく前に出ているような場合は、非抜歯では根本的な解決が難しくなります。
一方で、上顎の幅が狭いだけでスペースが不足しているようなケースでは、床矯正や拡大装置を使用することで歯列を整えることが可能です。特に混合歯列期に治療を開始できれば、自然な成長力を利用して顎を広げることで抜歯を避けられることがあります。
以下に、非抜歯矯正の適応可否を判断する上での主なポイントを表にまとめました。
判定基準 | 非抜歯矯正の適応度 | 備考 |
叢生の程度 | 軽度〜中度であれば適応しやすい | 重度の場合は抜歯が検討されることも |
顎の成長 | 成長期であれば拡大が有効 | 成長終了後は対応が難しい |
骨格バランス | 正常な範囲であれば非抜歯で可能 | 骨格性不正咬合は外科的対応が必要になることも |
歯の大きさと顎の幅 | バランスが取れていれば抜歯不要 | 歯が大きく顎が狭いと非抜歯が困難 |
このように、症例のタイプによって非抜歯矯正が有効かどうかは大きく異なります。矯正を始める前に、専門的な診断を受けることで、自分の子どもがどのタイプに当てはまるかを明確にしておくことが重要です。
「歯を抜かずに矯正したい」と希望する親が知るべきリスクとは?
子どもの矯正治療で「歯はできるだけ抜きたくない」と考えるのは、ごく自然な親心です。しかし、非抜歯治療には特有のリスクや注意点が存在するため、その点を正しく理解した上で治療方針を選ぶことが求められます。
まず、抜かずに歯列を整えるためには、顎の幅を広げることが必要になります。これによってスペースを確保するわけですが、過度な拡大は顎関節や歯肉、咬合バランスに悪影響を及ぼすこともあります。また、見た目は整っていても、噛み合わせにズレが生じてしまう可能性もあるため、慎重な設計が必要です。
非抜歯治療に伴う主なリスクや課題には以下のようなものがあります。
• スペース確保が不十分で歯列が不安定になる
• 顎の拡大が過剰で顔貌に影響を与える
• 後戻りが起きやすく、保定装置の管理が重要
• 治療期間が延びる傾向がある
• 歯周組織や歯根への負担が増える可能性がある
また、矯正治療中の通院回数や日常管理も非抜歯の場合は多くなる傾向にあります。定期的な装置の調整や、保定装置の着用管理が必要になるため、家庭での協力体制が不可欠です。子ども自身の協力度合いにもよりますが、「子供が矯正を嫌がる」「子供が矯正をストレスに感じる」といった問題が生じることもあるため、心身のケアも並行して行う必要があります。
さらに、非抜歯矯正でスペースが十分に確保できなかった場合、後から抜歯をする判断が必要になるケースもあります。その際は、すでに装置を使用していたことによる影響も含めて治療方針の見直しが必要となるため、時間的・費用的な負担が増すこともあります。
このように、「歯を抜かない矯正」は一見やさしく聞こえる選択肢ですが、実際には多くの条件と責任が伴う治療法です。重要なのは、治療前にしっかりとした検査とカウンセリングを受けること、そして家庭でも治療に協力できる体制を整えることです。
歯を抜かないという希望が子どもにとって本当にベストな選択かどうかを見極めるためにも、信頼できる矯正歯科で複数の角度から診断してもらい、納得できる形で治療方針を決めていくことが不可欠です。
非抜歯矯正の種類と装置の特徴
床矯正とは?顎を広げることでスペースを作る治療法の仕組み
床矯正とは、成長期の子どもの顎の骨に働きかけて横幅を拡大し、歯が並ぶためのスペースを確保する矯正方法です。抜歯せずに歯並びを整える非抜歯矯正の代表的なアプローチの一つで、特に混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に適応されるケースが多く見られます。
この矯正装置は、取り外し可能なプレート状の器具で、上顎または下顎に装着します。中央部分にはネジが組み込まれており、週に数回、保護者の手でネジを回すことでプレートが徐々に開き、顎の幅を広げる力が加わります。
床矯正の仕組みは、成長途中の子どもの顎の骨に対して持続的な拡大力を加えることで、自然な骨の成長を促進しながら歯が並ぶスペースを作り出すという点にあります。成長期の柔軟な骨に対して働きかけるため、効果が出やすい一方、タイミングを逃すと効果が薄れる可能性があるため、適切な時期の診断と開始が重要です。
床矯正を検討する際に、保護者が疑問を感じやすい点は以下のような項目です。
- 何歳から始められるのか?
- 痛みや違和感はあるのか?
- どのくらいの期間装着するのか?
- 費用は高額になるのか?
- 歯並び以外の効果(口呼吸や発音)に影響はあるのか?
床矯正の開始時期は、6歳から9歳ごろが目安とされます。この時期は上顎が比較的柔らかく拡大しやすいため、永久歯の生え変わりに備えてスペースを確保することが可能です。
以下に床矯正の特徴を整理した表を示します。
項目 | 内容 |
適応時期 | 混合歯列期(6歳~9歳) |
装置の形状 | 取り外し式のプレートタイプ |
主な目的 | 顎の拡大によるスペース確保 |
治療期間 | 6か月~1年程度(症例による) |
管理方法 | 自宅でネジを調整、定期通院で確認 |
注意点 | 装着時間を守らないと効果が出にくい |
床矯正は、日常生活への負担が比較的少ない治療法ですが、自己管理が必要になるため、保護者のサポートが欠かせません。特に装着時間を守らなかったり、ネジの調整を怠ったりすると、予定通りに効果が出ないリスクもあるため、治療の進捗を歯科医院と密に連携しながら進めることが求められます。
マウスピース矯正は子どもに向いているのか?注意点も含めて紹介
近年、透明で目立ちにくく、取り外し可能なマウスピース型矯正装置が注目されています。特に子ども向けにも適応が広がっており、「歯並びを治したいけれど、目立つ装置には抵抗がある」というニーズに応える存在となっています。
マウスピース矯正は、コンピュータによるシミュレーションで設計された透明な装置を段階的に取り換えながら、少しずつ歯を移動させる仕組みです。従来のワイヤー矯正と異なり、見た目が自然で、金属による刺激や食事制限が少ない点が特徴です。
一方で、子どもにマウスピース矯正を適用するには、いくつかの条件と注意点があります。主な疑問としては以下の通りです。
- 何歳から使えるのか?
- 自分で取り外せるかどうか?
- 装着時間が守れなかった場合どうなるか?
- 効果はワイヤー矯正と比べて劣らないのか?
- 費用や保険の適用はどうなるのか?
子どもの場合、マウスピース矯正が適応されるのは主に永久歯列がほぼ完成している10歳以上が目安です。歯の生え変わりが終わっていないと、設計通りの動きが難しく、思ったような結果が得られないことがあります。
また、1日20時間以上の装着が原則となるため、自己管理能力が求められます。これができないと治療が計画通りに進まず、期間が延びたり効果が出づらくなったりするため、保護者のフォローが不可欠です。
以下にワイヤー矯正とマウスピース矯正の比較をまとめました。
比較項目 | ワイヤー矯正 | マウスピース矯正 |
見た目 | 目立つ | 目立ちにくい |
取り外し | 不可 | 可能 |
装着時間管理 | 不要 | 必要(1日20時間以上) |
適応年齢 | 幅広い | 永久歯列期が中心 |
管理の手間 | 少ない | 多め(洗浄・装着管理) |
食事制限 | あり | ほぼなし |
マウスピース矯正は、目立たず快適という大きなメリットがある反面、装着時間や自己管理の厳守が求められます。そのため、子どもの性格や生活習慣に応じて選ぶ必要があります。保護者が積極的に協力できる家庭環境であれば、子どもでも無理なく治療を進められるケースもあります。
拡大装置・機能的矯正装置・固定装置の違いと選び方
非抜歯矯正を成功させるためには、症例に応じた矯正装置の選定が極めて重要です。なぜなら、装置の選び方一つで治療効果や期間、さらには費用や子どもへの負担まで大きく左右されるからです。
代表的な非抜歯矯正装置には、以下のような種類があります。
- 拡大装置(床矯正を含む)
- 機能的矯正装置
- 固定式装置(ワイヤーやブラケット含む)
それぞれの特徴を以下の表で比較してみましょう。
装置の種類 | 特徴 | 適応時期 | メリット | 注意点 |
拡大装置 | 顎を横に広げてスペースを確保 | 混合歯列期 | 非抜歯で対応可能、早期治療向き | 自己管理が必要、装着忘れで効果低下 |
機能的矯正装置 | 筋肉の働きを利用し顎の位置を修正 | 成長期 | 骨格性不正咬合に対応 | 効果に個人差、装着時間の確保が必要 |
固定装置 | ブラケット+ワイヤーで精密に動かす | 永久歯列期以降 | 治療効果が高く細かい調整が可能 | 目立つ、清掃に注意が必要 |
拡大装置は比較的負担が少なく、成長期に有効な装置です。顎を物理的に拡げることで、抜歯を避ける余地を作ります。多くは取り外し式で、自宅での管理が求められるため、保護者の協力が重要です。
機能的矯正装置は、口腔周囲筋や舌の動きを調整しながら顎の成長を誘導する装置です。特に下顎が小さいケースや、骨格的な問題を抱える子どもに有効で、上顎と下顎のバランス改善が期待できます。
固定式装置は、いわゆるワイヤー矯正として知られていますが、近年では非抜歯方針に沿って、できる限りスペースを生かした配置が工夫されるようになっています。混合歯列期を過ぎ、永久歯がほぼ生え揃った時期に用いられ、精密な歯の移動が可能となります。
選択のポイントとしては、子どもの成長ステージ、症状の程度、本人の性格やライフスタイルを含めた総合的な判断が必要です。矯正歯科では複数の装置を組み合わせて最適な治療計画を立てることも多く、一度に判断せず段階的に切り替えていくアプローチも一般的です。
家庭ごとに装置との相性や生活習慣の違いがあるため、医師とよく相談しながら、「長続きする治療」を見据えて選択することが、非抜歯矯正を成功に導く鍵となります。
抜かない矯正は本当に安全?リスクと成功のための注意点
抜かない矯正で起こりやすいトラブルとその対処法
「歯を抜かずに矯正できる」と聞くと、多くの親は安心するかもしれません。しかし、非抜歯矯正にも特有のトラブルや注意点が存在します。小児期は顎の成長を利用できる時期であるため、抜歯を回避しやすい一方で、その成長や口腔習癖など多くの要素が治療に影響を与えます。
まず最も多いトラブルは「スペース不足による歯列の再乱れ」です。顎の骨格が小さい場合、無理に全ての歯を並べようとすると、歯並びが一見整っても後戻りしやすく、成長後に噛み合わせに問題が出るケースもあります。たとえば、永久歯が正しい位置に生えてこず、後に再矯正が必要となるリスクがあるのです。
また「口元が前方に突出する」こともよくある問題です。特に前歯を無理にアーチ内に収めようとすると、口唇閉鎖が難しくなり、口呼吸を助長する可能性があります。これは虫歯や歯周病、さらには睡眠の質にまで影響を及ぼします。
そのほかに「治療期間の延長」も起こりやすい問題です。抜歯矯正に比べてスペース確保のための治療工程が増える分、治療期間が長くなる傾向があります。装置の種類によっては成長に合わせて調整が必要となり、通院回数や費用にも差が出ることがあります。
以下に、抜かない矯正でよく起こるトラブルとその対処法をまとめます。
よくあるトラブル | 起こる原因 | 対処法 |
歯並びが再び乱れる | 顎の骨格が小さい・成長と合っていない | 成長期に合わせた装置の使用、後戻り防止の保定装置を活用 |
口元が出っ張る | 無理に歯を収めようとする/前歯の突出 | 咀嚼筋の訓練や口腔筋機能療法の併用 |
矯正期間が長引く | 非抜歯でスペースを確保するのに時間がかかる | 定期的なチェックと適切な治療計画の修正 |
噛み合わせが不安定になる | 歯列のバランスが崩れやすい | 専門医による細やかな調整と、長期的なフォロー体制を整える |
こうしたリスクに対応するには、治療開始前の綿密な診断と、治療中の変化に柔軟に対応する体制が不可欠です。とくに「顎の成長方向」や「永久歯の萌出位置」は、精密なレントゲン画像や成長予測モデルを用いて予測する必要があります。患者本人だけでなく、家族の理解と協力も成功の鍵となります。
非抜歯矯正は、正しく行えば自然な顔貌と健康的な口腔環境を育むことが可能です。しかし、選択にあたっては「理想」だけでなく「現実のリスク」も踏まえ、信頼できる専門家と慎重に相談することが大切です。
親が知っておくべき「歯を抜かないこと」の医学的な意味
非抜歯矯正の考え方は「なるべく生まれ持った歯を残す」ことにあります。永久歯は通常28本あり、それぞれが咬合(かみ合わせ)や咀嚼機能、さらには発音などに関わっているため、抜歯による機能的変化を避けようとする姿勢は、医学的にも一定の根拠があります。
では、なぜ医師によって「抜歯が必要」とされることがあるのか。それは「歯の本数」に加え、「顎の大きさ」「骨格」「歯の位置」「顔貌との調和」といった複数の要素が絡み合うためです。たとえば、顎が小さく歯が大きい場合、無理に並べることで歯並びがきれいでも顔の印象や口元の突出感が変わってしまうことがあります。
医学的に非抜歯矯正が適しているケースは以下のような特徴を持ちます。
- 顎の成長が十分に見込める年齢である
- 歯のサイズと顎の大きさのバランスが取れている
- 前歯の傾斜や口元の突出があまりない
- 唇が自然に閉じることができる
- 噛み合わせに大きなずれがない
一方で、非抜歯矯正が難しい場合には以下のリスクが出てきます。
- 無理な歯列拡大による歯肉退縮
- 歯の傾きにより歯根が骨から逸脱
- 成長に追いつかない噛み合わせの乱れ
- 審美的なバランスの崩れ
こうした症例では、むしろ必要最低限の抜歯を行ったほうが、長期的には健康的な咬合と見た目の安定を得られることもあるのです。
親として「歯を抜かせたくない」という気持ちは自然です。しかし、非抜歯が「正解」とは限りません。子どもの歯並びや骨格、成長ステージなどをトータルに判断し、信頼できる矯正歯科と話し合いながら最善の治療方法を選ぶことが求められます。
抜歯を避けたい親のための信頼できる歯科医院の選び方
「できるだけ歯を抜かずに矯正したい」と考える保護者にとって、どの歯科医院を選ぶかは極めて重要な判断材料です。医院によって治療方針は異なり、抜歯矯正を前提に考えるところもあれば、非抜歯矯正を専門に行っているところもあります。
まずチェックすべきは「初診カウンセリングの内容」です。ここで保護者の希望や不安に真摯に向き合い、抜歯・非抜歯両方の可能性を科学的根拠に基づいて説明してくれる医院は、信頼度が高い傾向にあります。逆に、説明が曖昧で「大丈夫ですよ」と簡単に約束する場合は慎重に検討すべきです。
以下に、非抜歯矯正を希望する親がチェックすべき医院選びのポイントをまとめます。
評価項目 | 内容例 |
医師の専門性 | 小児矯正を専門にしているか/矯正認定医・専門医の有無 |
カウンセリングの充実度 | 非抜歯のリスクや限界についても丁寧に説明してくれる |
診断技術 | セファログラム(頭部X線)や3Dスキャナーなど、骨格分析や成長予測の対応があるか |
症例の実績 | 同様のケース(非抜歯矯正)の治療実績を公開している |
アフターケアの体制 | 保定装置のフォローや治療後の再診制度など、長期的なサポート体制が整っている |
また、非抜歯矯正は装置の使い方や自宅でのケアも治療効果に直結するため、「子どもが通いやすい雰囲気」や「親が気軽に相談できる体制」も重要なポイントです。
治療方針を押しつけるのではなく、子ども一人ひとりの成長や生活リズム、家族の考えを尊重した柔軟なプランニングを提案できる歯科医院であること。それこそが、非抜歯矯正の成功を左右するカギとなります。歯を抜かないことだけにとらわれず、未来の健康を守る視点で総合的に判断しましょう。
まとめ
小児矯正における「抜かない治療」は、多くの親にとって魅力的な選択肢ですが、その効果やリスクについては不安を感じることもあるでしょう。実際、半数以上の親が「歯を抜かずに矯正を受けたい」と考えていることがわかっていますが、果たしてその方法は本当に安全で、効果的なのでしょうか?
抜歯を避けることには、治療が長引く可能性や、予想外の費用が発生するリスクも存在します。しかし、適切な治療方法と歯科医院の選び方を知ることで、これらのリスクを最小限に抑えることができます。また、治療期間中の親のサポートや、専門的なアドバイスを活用することで、より良い結果を得ることが可能です。
さらに、治療を始めるタイミングも重要です。矯正治療を早期に始めることで、将来の歯並びや健康に対する影響を最小限に抑えることができます。適切な時期に始めることで、治療の効果を最大化できるということも、早期介入の大きな利点です。
この記事を参考に、抜かない矯正治療のメリットやデメリット、さらには信頼できる歯科医院を見つけるためのポイントをしっかりと把握しましょう。そして、あなたのお子さんにとって最適な矯正治療を選ぶ手助けになることを願っています。
どんな治療法を選ぶにしても、正しい知識を持ち、信頼できる専門家と相談することが、最終的な成功に繋がります。
さいわいデンタルクリニック札幌大曲は、患者様一人ひとりの笑顔を大切にし、その笑顔が持続することを目標としています。信頼関係の構築と妥協のない治療を約束しており、患者様の負担を軽減するために最新の設備を導入し、予約時間通りの診察を心がけています。
クリニックでは、一般歯科、口腔外科、小児歯科、矯正歯科、審美治療、予防歯科など幅広い診療科目をご提供しており、患者様の様々なニーズに応えることが可能です。特に、痛みの少ない治療、ホワイトニング、小児矯正など、患者様の快適さを重視した治療法をご提供しています。
患者様の健康と笑顔を守るために、スタッフ一同が全力でサポートいたします。

院名 | さいわいデンタルクリニック札幌大曲 |
---|---|
住所 | 〒061-1278北海道北広島市大曲幸町6丁目1 インターヴィレッジ大曲 |
電話 | 011-375-7653 |
よくある質問
Q. 小児矯正で「抜かない治療」は本当に効果があるのでしょうか?
A. 小児矯正で歯を抜かずに治療を行う場合、顎の成長や歯の並びに適切にスペースを作ることが可能です。特に顎の発育期に治療を開始することで、永久歯が生えるスペースを確保でき、最適な歯並びを実現できます。治療が遅れると、歯列が狭くなり、抜歯を避ける選択肢が減少することもあります。一般的に、早期の介入が効果的ですが、治療期間や方法に関しては個々のケースによって異なるため、歯科医師としっかり相談することが大切です。
Q. 抜歯を避けたい場合、治療費は高くなることがありますか?
A. 抜歯を避けるための非抜歯矯正は、治療装置や治療期間が長くなることがあります。そのため、料金がやや高くなることが予想されます。特に、顎を広げるための拡大装置や床矯正を使用する場合、追加の費用がかかることがあります。しかし、これらの治療法を選ぶことで、将来的に抜歯によるリスクを回避できるため、長期的なメリットを考慮すると十分に価値があります。
Q. 小児矯正はいつから始めるべきですか?
A. 小児矯正は、成長期を見極めることが重要です。通常、乳歯の段階で矯正を始めることができますが、最適な時期はお子さんの顎の成長具合や歯の状態によって異なります。多くの場合、6~12歳の間が治療開始に適しており、この時期は顎の成長が活発なため、抜歯なしでも理想的な歯並びを作ることが可能です。早期の診断と治療が将来的な歯並びに大きな影響を与えるため、早めの相談をおすすめします。
Q. 小児矯正の「抜かない治療」におけるリスクとは?
A. 「抜かない治療」には、治療が長期化する可能性や顎の成長に対する影響があります。特に、顎の骨が十分に広がらないと、治療の効果が不十分となる場合もあります。また、早期に適切な矯正を行わないと、歯列の不均衡が進行し、後からの矯正治療が難しくなることがあります。しかし、これらのリスクは、適切な歯科医院で治療を受けることで最小限に抑えることができます。信頼できる歯科医師としっかり相談し、治療計画を立てることが重要です。
医院概要
医院名・・・ さいわいデンタルクリニック札幌大曲
所在地・・・〒061-1278 北海道北広島市大曲幸町6丁目1 インターヴィレッジ大曲
電話番号・・・ 011-375-7653