さいわいデンタルクリニック札幌大曲は、患者様一人ひとりの笑顔を大切にし、その笑顔が持続することを目標としています。信頼関係の構築と妥協のない治療を約束しており、患者様の負担を軽減するために最新の設備を導入し、予約時間通りの診察を心がけています。
クリニックでは、一般歯科、口腔外科、小児歯科、矯正歯科、審美治療、予防歯科など幅広い診療科目をご提供しており、患者様の様々なニーズに応えることが可能です。特に、痛みの少ない治療、ホワイトニング、小児矯正など、患者様の快適さを重視した治療法をご提供しています。
患者様の健康と笑顔を守るために、スタッフ一同が全力でサポートいたします。
お知らせ

お子さんの歯並びを整えるために始めた矯正治療。しかし、突然の転勤が決まると「転院は可能なの? 費用はどうなるの?」と不安になりますよね。実際に、小児矯正を受ける家庭の約20%が、治療途中で引っ越しを経験しているといわれています。
特にワイヤー矯正などの長期治療を進めている場合、「転院できず治療が中断してしまうのでは?」と心配する保護者は少なくありません。また、「転院先の矯正歯科で方針が異なったら? 追加費用が発生したら?」といった疑問も多く寄せられています。
本記事では、転勤が決まった際の矯正治療の進め方と、転院を成功させるための具体的な対策を詳しく解説します。最後まで読むことで、「損をしない転院のポイント」や「信頼できる転院先の見つけ方」を知ることができますので、ぜひ参考にしてください。

院名 | さいわいデンタルクリニック札幌大曲 |
---|---|
住所 | 〒061-1278北海道北広島市大曲幸町6丁目1 インターヴィレッジ大曲 |
電話 | 011-375-7653 |
転勤族の子供に矯正治療は必要?メリットとデメリット
矯正治療を始めるべきタイミングとは?
子供の歯並びやかみ合わせの問題は、成長とともに変化するため、矯正治療を始めるタイミングは非常に重要です。早すぎても不要な期間が長くなり、遅すぎると効果が十分に得られないこともあります。以下のポイントを押さえて、適切なタイミングを見極めましょう。
矯正治療の開始時期の目安
治療開始時期 | 適応される矯正治療 | 特徴 |
6〜7歳(乳歯と永久歯の混合期) | 予防矯正・拡大床 | 顎の成長を利用してスペースを確保しやすい |
8〜10歳(永久歯の生え変わり期) | マウスピース矯正・部分矯正 | 軽度の歯列不正を早期に治療できる |
11〜14歳(永久歯が生え揃う時期) | ワイヤー矯正・マウスピース矯正 | 歯を大きく動かす矯正が可能 |
15歳以降(成長完了後) | 本格矯正(ワイヤー・インビザラインなど) | 大人と同様の矯正治療が可能 |
転勤が多い家庭の矯正治療の選び方
転勤が予想される場合、短期間で効果が得られる治療法を選ぶのがポイントです。例えば、マウスピース矯正(インビザラインなど)は全国どこでも治療の引き継ぎがしやすいため、転勤族には特に適しています。また、ワイヤー矯正の場合、転院時に調整が必要になるため、費用や通院先の確保を事前に考慮する必要があります。
転勤が多い家庭で矯正治療を受ける際のリスクとは?
転勤が頻繁にある家庭では、矯正治療を途中で転院せざるを得ないケースが多く、その際に生じるリスクがいくつかあります。
1. 転院時の追加費用が発生する可能性
転院先のクリニックによっては、診断料や再検査料が発生することがあります。また、治療計画の引き継ぎがうまくいかないと、予定よりも治療期間が長引くことがあります。
2. 矯正装置の種類によっては転院しにくい
矯正治療の種類によっては、転院先で対応できるクリニックが限られることがあります。
矯正方法 | 転院のしやすさ | 追加リスク |
マウスピース矯正(インビザライン等) | 高い | 転院先が同じシステムを採用していないと再作成の可能性あり |
ワイヤー矯正 | 中程度 | ワイヤーの種類が異なると再調整が必要 |
裏側矯正(舌側矯正) | 低い | 専門的な治療が必要で、対応できる医院が少ない |
3. 治療計画の変更や延長のリスク
転院により治療計画が変更になると、当初予定していた治療期間が延びる可能性があります。特に成長期の子供は骨格の成長が関係するため、治療途中で方針を変えると結果が変わることもあるため、転勤が決まったら早めに主治医に相談することが重要です。
転勤に対応した矯正治療の種類とその特徴
転勤族の家庭に適した矯正治療には、短期間で治療が完了するものや、転院しやすいものなどがあります。以下に主な矯正治療の種類と特徴をまとめました。
矯正方法 | 転院対応のしやすさ | 特徴 |
マウスピース矯正(インビザライン) | ◎ 全国対応の歯科医院が多い | 取り外し可能で清潔、装置が目立たない |
ワイヤー矯正(表側) | ◯ 一般的な矯正で全国どこでも対応可能 | 費用が比較的安価、確実な歯の移動が可能 |
ワイヤー矯正(裏側) | △ 専門医院でないと対応不可 | 目立たないが、治療費が高額になる |
部分矯正 | ◎ 短期間での治療が可能 | 前歯のみの矯正が可能で、治療期間が短い |
小児矯正(床矯正) | ◯ 顎の成長に合わせた治療が可能 | 乳歯と永久歯の混合期に適用、転院しやすい |
転勤による矯正治療中断の影響と回避策
矯正治療を途中で中断してしまうと、以下のような影響が出る可能性があります。
1. 歯の後戻りが発生する
矯正治療は一定期間、継続して行う必要があります。中断すると、歯が元の位置に戻るリスクが高まります。特に、治療の最終段階に入る前に中断すると、これまでの治療効果が台無しになることがあります。
2. 治療期間が長引く
転院によって治療計画が変更されると、治療期間が伸びてしまうことがあります。特に骨格が成長するタイミングで中断すると、その後の調整が難しくなるため、計画的な治療継続が必要です。
3. 治療費が余分にかかる
転院のたびに新たな診断料や治療計画の再調整費用が発生する可能性があります。転勤族の家庭では、転院対応の矯正治療や費用保証がある医院を選ぶことが重要です。
矯正治療を中断しないための対策
- 転勤が決まり次第、すぐに主治医に相談する
- 転院対応のある歯科医院を選ぶ(転勤族に優しい医院を事前にリストアップ)
- 治療が短期間で完了するものを選択する(部分矯正やスピード矯正など)
転勤族の家庭では、矯正治療を計画的に進めることが求められます。特に、転院に対応しやすい矯正方法や医院を選ぶことで、治療の中断リスクを最小限に抑えることが可能です。適切なタイミングで始め、継続できる環境を整えることが、矯正治療の成功につながります。
小児矯正中に転勤が決まったら?転院の流れと注意点
転勤が決まった時の初動対応
転勤が決まった際、小児矯正中の子どもの治療をスムーズに継続するためには、できるだけ早く矯正歯科へ相談することが重要です。以下のポイントを押さえ、迅速に対応しましょう。
1. 現在の治療進行状況を確認する
まず、現在の治療がどの段階にあるのかを確認することが必要です。治療計画が転院によって大きく変更される可能性があるため、以下の点をチェックしてください。
- 現在使用している矯正装置の種類(ワイヤー矯正・マウスピース矯正・床矯正など)
- 矯正治療の進捗状況(初期段階・歯の移動中・保定期間など)
- 転院による治療計画の影響(治療の遅延や費用の追加の可能性)
2. 主治医に転院の可能性を相談する
転院が必要になる場合、現在の矯正歯科の主治医に相談し、以下の情報を確認してください。
- 転院可能なタイミング(治療の区切りが良い時期)
- 転院先の紹介(連携している矯正歯科があるかどうか)
- 診療記録や治療計画の引き継ぎ方法
3. 転院先の矯正歯科をリストアップする
引っ越し先のエリアで、矯正治療を継続できる歯科医院を探す必要があります。特に、転院しやすい治療方法(マウスピース矯正など)を選択している場合は、全国対応の医院があるか確認しましょう。
転院をスムーズに進めるための準備リスト
転院の手続きを円滑に進めるために、事前に準備すべきことをリスト化しました。
転院準備リスト
準備項目 | 内容 | 備考 |
主治医への相談 | 現在の治療状況と転院に関するアドバイスをもらう | 転院の最適なタイミングも確認 |
診療記録の取得 | レントゲン写真・治療計画書・装置の仕様など | 転院先にスムーズに引き継ぐために必要 |
転院先のリサーチ | 新居近くの矯正歯科を調査 | 転院受け入れ可否・費用も確認 |
転院前の治療完了 | 可能であれば、今の歯科医院で一区切りつける | ワイヤー調整などを済ませると転院後の調整がスムーズ |
転院費用の確認 | 転院に伴う追加費用があるかチェック | 再検査費・転院手数料が発生することも |
事前準備をしっかり行うことで、転院時のトラブルを最小限に抑えられます。
転院先の歯科医院の選び方
転院先を選ぶ際に重要なポイントを紹介します。
転院先の矯正歯科を選ぶ基準
- 転院受け入れの実績があるか
- 現在の治療方法に対応しているか(ワイヤー・マウスピース)
- 通院のしやすさ(アクセス・診療時間)
- 費用が適正か(再検査費用・転院手数料)
- 治療の引き継ぎがスムーズか
全国対応の矯正ネットワークを持つクリニックもあるため、転院時の負担を減らすために事前に確認しましょう。
転院時の診療記録の引き継ぎ方法と転院に適したタイミング
診療記録の引き継ぎは、スムーズな転院の鍵となります。
必要な診療記録
記録種類 | 内容 | 備考 |
レントゲン写真 | 歯並びや骨格の状態を確認する資料 | 最新のものを用意 |
診療計画書 | どのような治療方針で進めているか | 転院先の歯科医師が判断しやすい |
矯正装置の仕様書 | 現在使用している装置の詳細 | 転院先で継続使用可能か判断 |
引き継ぎの手順
- 現在の矯正歯科に診療記録の発行を依頼する
- 転院先に資料を持参し、治療方針を確認する
- 転院前に、現在の医院で装置の調整を行ってもらう
転院のタイミングによっては、治療計画に大きな影響が出る可能性があります。
転院に最適なタイミング
タイミング | メリット | デメリット |
矯正開始前 | 新しい医院で一貫した治療が可能 | 転院前の医院で準備が進んでいた場合、やり直しになることも |
ワイヤー矯正の調整時期 | 転院先でスムーズに治療継続 | ワイヤーの種類が異なると再調整が必要 |
保定期間中 | 治療の影響が少なく、転院がしやすい | 新しい医院で保定装置の再調整が必要になる可能性 |
可能であれば、矯正治療の開始前や、ワイヤー調整の区切りのタイミングで転院するのが理想的です。
転勤が決まった際には、早めに矯正歯科に相談し、診療記録の引き継ぎや転院先の選定を行うことが重要です。準備を怠らなければ、スムーズに矯正治療を継続できるでしょう。
転勤先で矯正治療を続ける方法と成功のコツ
転院受け入れ可能な矯正歯科の見つけ方
転勤が決まった際に、矯正治療をスムーズに続けるためには、転院を受け入れてくれる矯正歯科を探すことが重要です。しかし、すべての矯正歯科が転院を受け入れているわけではなく、以下のポイントを押さえておくとスムーズな移行が可能になります。
転院受け入れの確認方法
- 現在の矯正歯科に相談
- 転院を希望することを伝え、医師の意見を確認する
- 診療データや治療計画を受け取る
- 転院可能なクリニックを紹介してもらう
- 転院可能な矯正歯科のリサーチ
- 公式サイトで「転院受け入れ」の記載があるか確認
- 口コミサイトやSNSで実際の評判を調べる
- 矯正専門医の学会サイトで転院可能な医院を検索
転院しやすい矯正歯科の特徴
特徴 | 具体的なポイント |
転院実績がある | 他の患者の転院対応経験が豊富 |
医師のネットワークが広い | 全国の歯科医院と提携がある |
電子カルテを導入している | 治療履歴をスムーズに共有できる |
転院に柔軟に対応 | 途中の治療からでも受け入れ可能 |
矯正治療は長期間にわたるため、転院が可能かどうかをあらかじめ調べ、適切な医院を選ぶことが大切です。
日本全国対応の矯正歯科ネットワークはあるのか?
転勤族の家庭にとって、全国対応の矯正歯科ネットワークがあれば安心して治療を継続できます。しかし、日本では全国チェーンの矯正歯科は少ないのが現状です。そのため、以下のような方法で、全国対応の医院を探す必要があります。
全国対応の矯正歯科を見つける方法
- 矯正専門の学会に所属する歯科医院を探す
- 日本矯正歯科学会(JOS)
- 日本成人矯正歯科学会(JAO)
- 日本舌側矯正歯科学会(JLOA)
- 大手の歯科グループを利用する
- 一部の全国展開する歯科医院チェーンでは、各地のクリニックで治療を継続できる場合がある
- 同じグループ内の医院で転院することで、治療計画を統一しやすい
- マウスピース矯正の遠隔診療を活用する
- インビザラインなどのマウスピース矯正では、オンラインで診療を受けられるサービスもあり、遠隔地での治療継続が可能
途中でやめる選択肢はある?やめた場合の影響
矯正治療の途中でやめることは可能ですが、以下のような影響があるため慎重な判断が求められます。
矯正を途中でやめるリスク
リスク | 具体的な影響 |
歯並びが元に戻る | 矯正を中断すると後戻りが起こる |
かみ合わせが悪化する | 不完全な治療で噛み合わせに影響 |
費用が無駄になる | 途中解約時の返金制度がない場合も |
途中解約時の費用について
多くの矯正歯科では契約時に一括払いを行いますが、途中で解約する場合の返金制度は医院によって異なります。以下の点を確認しましょう。
- 契約時の返金ポリシーを確認する
- 「治療開始後の返金不可」の医院も多いため、契約前に必ず確認
- 一部の医院では未使用の装置分を差し引いた返金を行うことも
- 分割払いにしておく
- 途中解約のリスクを考え、初期費用を抑える
- 月額払いが可能なプランを選択
矯正を途中でやめる前に考えるべきこと
- 矯正歯科医と相談し、影響を確認する
- 転院の選択肢を再度検討する
- 返金制度や費用面のリスクを理解する
矯正治療の途中解約は大きなリスクがあるため、事前に医院のポリシーを確認し、慎重に判断することが大切です。
海外転勤の場合の矯正治療継続の選択肢
海外転勤が決まった場合、矯正治療の継続が難しくなることがあります。しかし、以下の方法を活用すれば、海外でも治療を継続できる可能性があります。
海外転勤時の矯正治療の選択肢
- 現地の矯正歯科に転院
- 海外でも矯正歯科は多く存在し、特にアメリカやヨーロッパでは高度な治療が受けられる
- インビザラインのようなマウスピース矯正は、世界中の提携クリニックで継続可能
- 帰国後に治療を再開する
- 一時的に保定装置を装着し、帰国後に再治療を行う選択肢もある
- 矯正医と相談し、後戻りを防ぐための保定装置を利用する
- 遠隔診療を利用する
- 最近では、オンライン診療を取り入れる矯正歯科も増えており、海外からでも治療のアドバイスを受けられる場合がある
海外転勤時に確認すべきこと
確認項目 | 詳細 |
現地の矯正歯科の有無 | 転勤先に信頼できる医院があるか |
マウスピース矯正の対応 | インビザラインなどの提携クリニック |
保定装置の利用 | 一時的に矯正を中断する場合の選択肢 |
医師とのオンライン相談 | 遠隔で治療のアドバイスを受けられるか |
海外転勤時でも、事前にしっかり準備すれば矯正治療を継続できます。マウスピース矯正や遠隔診療などを活用し、最適な方法を選びましょう。
矯正治療中の引っ越しでよくあるトラブルと解決策
転院時に治療費を二重請求されたケース
矯正治療中に転勤や引っ越しが決まり、転院先を探している際に発生しやすいのが治療費の二重請求です。多くの矯正歯科では、治療の途中で転院する際に未消化の治療費の返金や新しい医院での支払いが問題となります。
なぜ二重請求が発生するのか?
- 治療費の前払い制度
矯正治療は長期にわたるため、治療費を一括前払いするケースが多く、転院時に返金対応が難しくなる場合があります。 - 転院先の医院での新たな契約
新しい医院での治療は最初からの契約となるため、以前の医院で支払った治療費が考慮されず、再度同様の金額を請求される可能性があります。 - 医院ごとの治療方針の違い
以前の医院と新しい医院では使用する矯正装置や治療の方針が異なることが多く、装置の再作製費用や新たな診断費用がかかることがあります。
解決策
問題 | 解決策 |
治療費の前払いによる返金不可 | 転院前に医院と契約書を確認し、返金ポリシーを確認する |
転院先での追加費用発生 | 診療計画書を持参し、追加治療が必要かを確認する |
矯正装置の互換性がない | 治療を引き継げる医院を慎重に選ぶ |
転院後の治療方針が合わない場合の対処法
転院後に最も多い不満の一つが、治療方針が合わないことです。矯正歯科は医院によって使用する装置や進め方が異なり、前の医院と同じ治療を期待していたのに、想定と違う方針を提示されることがあります。
治療方針が異なる理由
- 矯正装置の種類の違い
例えば、以前の医院ではワイヤー矯正を使用していたが、新しい医院ではマウスピース矯正を推奨する場合がある。 - 矯正期間の違い
転院先では治療の進行度が異なり、思ったより時間がかかることがある。 - 費用の違い
転院前に比べて、追加費用がかかるケースもあり、納得できないまま治療を継続することになる。
解決策
問題 | 解決策 |
治療方針の違い | 転院先の医院で診療計画をしっかり確認する |
治療期間が変わる | 転院前の記録を元に、最適なプランを交渉する |
費用が高くなる | 見積もりを出してもらい、納得できるか確認する |
保定期間中に転勤した場合の対応方法
矯正治療が完了した後、保定期間に入ると、装置の装着やメンテナンスが必要になります。しかし、転勤によって保定期間のケアが受けられなくなるケースがあります。
保定期間の重要性
- 歯の後戻りを防ぐために、保定装置の調整や交換が必要。
- しかし、転勤により通院が難しくなると、保定装置が合わなくなり、矯正効果が失われる可能性がある。
解決策
- 全国対応の矯正歯科を探す
日本全国に提携医院がある矯正歯科を選ぶことで、転勤後もスムーズに通院が可能。 - 保定装置の管理方法を確認する
転勤前に、保定装置の適切な使用方法や、万が一壊れた際の対応方法を医院に確認しておく。 - 遠隔診療を活用する
最近ではオンライン診療が普及しており、簡単なチェックであれば遠隔で受けられる医院も増えている。
保定期間の転院時のチェックポイント
項目 | チェックポイント |
保定装置の適合 | 事前に転院先で対応可能か確認 |
通院頻度の確認 | 転院先での診療頻度を決める |
遠隔診療の有無 | 転院先でオンライン診療が可能か |
転勤で矯正装置が破損した場合の対応策
矯正治療中に引っ越しをする際、装置の取り扱いには注意が必要です。特にワイヤー矯正やマウスピース矯正の装置が破損すると、転院前後で修理が必要になることがあります。
矯正装置が破損する主な原因
- 引っ越しの荷物運搬時に破損
- 食事中に装置が外れる
- 矯正器具の紛失
解決策
- 引っ越し前に装置の状態をチェックする
転院前に矯正歯科で装置の点検を受け、破損のリスクを事前に確認する。 - 予備の装置を用意する
マウスピース矯正の場合、予備のアライナーを持参し、破損時に対応できるようにする。 - 転院先で装置の修理が可能か確認する
ワイヤー矯正の場合、転院先で同じメーカーの装置を取り扱っているか事前に確認する。
装置破損時の対処表
状況 | 対処方法 |
ワイヤーが外れた | 転院先で再装着できるか確認 |
マウスピースが破損 | 予備のアライナーを装着 |
矯正装置を紛失 | すぐに転院先の医院へ相談 |
矯正治療中の引っ越しにはさまざまなリスクが伴いますが、事前準備をしっかり行うことでトラブルを回避できます。
- 治療費の二重請求を防ぐために契約書を確認する
- 転院先の治療方針を事前に相談する
- 保定期間中の転院は全国対応の医院を選ぶ
- 矯正装置が破損しないように注意し、事前に予備を準備する
矯正治療を安心して継続するために、転院計画をしっかり立て、トラブルを未然に防ぐことが重要です。
転勤族におすすめの矯正治療方法とは?
マウスピース矯正とワイヤー矯正 どちらが転勤向き?
転勤の多い家庭では、矯正治療の継続性が重要になります。矯正方法には「マウスピース矯正」と「ワイヤー矯正」の2種類がありますが、それぞれの特徴を比較し、転勤族に適した方法を考えてみましょう。
マウスピース矯正の特徴
- 取り外し可能:食事や歯磨きの際に取り外せるため、衛生的に保てる。
- 通院頻度が少ない:ワイヤー矯正に比べて通院回数が少なく、転勤の際の影響が少ない。
- 違和感が少ない:透明で目立たず、金属アレルギーの心配もない。
- 適応範囲が限定される:複雑な歯並びや噛み合わせの問題には適用が難しい場合がある。
ワイヤー矯正の特徴
- 対応範囲が広い:重度の歯並びの乱れや噛み合わせの問題にも対応可能。
- 矯正力が強い:計画通りの歯の動きが期待でき、確実に治療を進められる。
- 転勤時の引き継ぎが難しい:矯正装置の調整が必要なため、転勤先での受け入れ先を探す必要がある。
転勤族におすすめの矯正方法は?
マウスピース矯正 | ワイヤー矯正 | |
通院頻度 | 4~8週間に1回 | 3~4週間に1回 |
目立ちにくさ | ◎(透明で目立たない) | △(金属が目立つ) |
矯正力 | ○(軽度~中度の矯正向き) | ◎(幅広い症例に対応) |
転勤時の対応 | ◎(遠隔治療可能) | △(転院が必要) |
費用相場 | 70~120万円 | 60~130万円 |
マウスピース矯正は転勤時の負担が少なく、継続しやすいためおすすめです。ただし、症例によってはワイヤー矯正が必要になる場合もあるため、歯科医と相談しながら選ぶことが大切です。
短期間で完了する矯正治療はあるのか?
転勤のタイミングが読めない家庭では、「できるだけ短期間で矯正を終えたい」というニーズが高いです。通常、矯正治療は2~3年かかりますが、以下の方法を選択することで治療期間を短縮できる可能性があります。
短期間で終わる矯正治療の種類
- インプラントアンカー矯正
- 歯ぐきに小さなネジ(アンカー)を埋め込み、歯の移動を加速。
- 通常よりも半年~1年程度短縮できる可能性がある。
- 外科矯正
- 顎の位置に問題がある場合、外科手術と矯正を組み合わせて治療期間を短縮。
- 顎の骨を外科的に移動させることで、大幅に矯正期間を削減可能。
- 部分矯正
- 前歯だけの矯正など、特定の部分に限定して治療を行うことで、期間を短縮。
- 約6か月~1年で完了するケースも。
- スピード矯正(加速矯正)
- レーザーや超音波を使用し、歯の移動を促進する治療。
- 通常よりも30~50%の期間短縮が可能。
短期間矯正のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
短期間で完了する | 費用が高額になることがある |
転勤前に矯正を終えられる | 痛みが強い場合がある |
審美的な改善が早い | 適応症例が限られる |
短期間での矯正治療を希望する場合は、歯科医師と相談し、転勤のスケジュールに合わせた最適な治療計画を立てることが重要です。
矯正専門医のいるクリニックの選び方
転勤先でも安心して矯正治療を受けるためには、専門性の高いクリニックを選ぶことが大切です。特に以下のポイントをチェックして、信頼できる歯科医院を見つけましょう。
矯正専門医を選ぶポイント
- 矯正専門の歯科医院かどうか
- 矯正専門のクリニックは、経験豊富な矯正医が在籍しており、治療の質が高い。
- 転勤対応が可能か
- 全国展開しているクリニックや、転院サポートがある医院を選ぶと安心。
- 口コミや評判をチェック
- 実際に通院した人のレビューを参考にする。
- 費用や支払い方法の柔軟性
- 分割払いが可能か、返金制度があるかを確認する。
転勤族向けの費用負担軽減策
矯正治療は高額なため、転勤族にとっては転院時の追加費用が大きな負担となります。以下の方法を活用することで、費用の負担を軽減することができます。
費用負担を抑える方法
- 転院対応可能な歯科を選ぶ
- 大手矯正歯科グループのように、全国展開しているクリニックを選ぶと、転院時の追加費用がかかりにくい。
- 分割払い・デンタルローンを活用
- 一括払いではなく、月々の負担を軽くする方法。
- 転院時の費用返金制度を確認
- 治療途中で転院する場合、未治療分の費用が返金されるか事前に確認する。
- 保険適用の可能性を調べる
- 外科矯正や特定の症例では健康保険が適用される場合があるため、確認が必要。
- 医療費控除を活用
- 1年間で支払った医療費が一定額を超えると、確定申告で還付が受けられる。
転勤族の家庭にとって、矯正治療の継続は大きな課題ですが、適切な治療方法を選び、信頼できるクリニックを見つけることで、スムーズに矯正を続けることが可能になります。費用負担を抑える工夫もしながら、理想の歯並びを目指しましょう。
転勤族向け!矯正歯科選びでチェックしたいポイント
初診時に確認すべきポイント
転勤族の家庭にとって、矯正歯科選びは慎重に行うべき重要な課題です。治療の途中で転院する可能性が高いため、転院がスムーズにできるクリニックを選ぶことが成功のカギとなります。
矯正歯科を選ぶ際には、初診時の確認が非常に重要です。転勤が前提の家庭にとって、以下の点をチェックすることで、将来的なトラブルを防ぐことができます。
1. 転院対応の有無を確認する
矯正治療は長期間にわたるため、途中で転院が必要になることがあります。そのため、初診時に転院を想定した対応が可能かどうかを必ず確認しましょう。
確認するべき項目
- 転院時に必要な手続き
- 診療情報提供書(紹介状)を発行してもらえるか
- 全国規模の矯正歯科ネットワークに加入しているか
- 転院可能な提携クリニックがあるか
2. 治療費の支払い方法を確認する
矯正治療は高額な費用がかかるため、転院時の返金対応や支払い方法についても事前に把握しておくことが大切です。
料金の確認ポイント
項目 | 確認内容 |
治療費の一括払い | 途中で転院する場合、残金の返金はあるか? |
分割払い | 転院後も支払いは継続できるか? |
転院時の追加費用 | 新しい歯科で再検査や再診料が発生するか? |
3. 診療時間や予約の柔軟性
転勤族の場合、帰省や一時的な引っ越しに伴う調整が必要になることも多いため、予約の取りやすさや診療時間の柔軟性も確認しましょう。
- 土日診療があるか
- 予約変更の対応はスムーズか
- オンライン相談や遠隔診療が可能か
転院に柔軟な対応をしてくれる歯科医院の特徴
転院の可能性がある場合、転院時の対応がスムーズなクリニックを選ぶことが重要です。
1. 全国に提携クリニックがある医院
転勤族向けの矯正歯科では、全国規模での提携クリニックがある医院を選ぶのが理想的です。
矯正歯科の種類 | 転院対応 |
全国展開の矯正専門チェーン | 転院対応がスムーズで、治療費の引継ぎも可能 |
地域密着型の個人医院 | 転院時に新たに契約が必要で、追加費用が発生する可能性が高い |
2. 診療情報提供書の発行がスムーズ
転院時に診療情報提供書(紹介状)を発行してもらえるかどうかもチェックすべきポイントです。診療情報提供書には、以下の情報が含まれています。
- これまでの治療経過
- 使用している矯正装置の種類
- 今後の治療計画
3. 転院時の費用負担が少ない医院
転院時には、再診料・検査費用などの追加負担が発生する可能性があります。初診時に「転院時の追加費用がどの程度かかるか」を確認しておきましょう。
矯正専門クリニックと一般歯科の違い
矯正治療を受ける際、矯正専門クリニックと一般歯科では対応が異なります。転勤族にとってどちらが適しているのかを理解するために、それぞれの違いを比較してみましょう。
項目 | 矯正専門クリニック | 一般歯科 |
矯正治療の専門性 | 高い(矯正専門医が在籍) | 低い(一般的な歯科診療が中心) |
設備 | 矯正治療専用の設備が整っている | 一般診療向けの設備が中心 |
転院対応 | 提携クリニックが多く転院しやすい | 転院時の対応が難しい場合がある |
治療の選択肢 | 最新の矯正技術を提供 | 一般的な矯正方法が中心 |
1. 転院を考慮するなら矯正専門クリニックが有利
矯正専門クリニックでは、全国規模のネットワークを持っている場合が多く、転院時の負担が軽減されます。一方、一般歯科では矯正治療の専門知識が不足していることがあり、転院時に新たな治療方針が必要になるリスクがあります。
2. 費用の違いにも注意
一般歯科の矯正は費用が安い傾向にありますが、転院時の対応が難しくなる可能性があります。
まとめ
小児矯正中に転勤が決まった場合、適切な対応を取ることでスムーズに治療を継続することが可能です。矯正治療は通常2~3年の長期にわたるため、転院の必要性が生じる家庭は少なくありません。しかし、適切な準備をしておけば、治療の中断や予期せぬ費用負担を最小限に抑えることができます。
費用面では、治療の進行度合いや医院の方針によって追加料金が発生するケースもあります。ワイヤー矯正の場合は装置の再作成が必要になることもあり、転院費用がかさむ可能性があります。一方、マウスピース矯正(インビザラインなど)の場合は比較的転院しやすく、転勤族に適した治療法といえます。費用面のトラブルを避けるためには、転院前に契約内容を再確認し、返金や追加費用の有無を確認することが大切です。
転勤が決まった際には「早めの相談・適切な歯科医院選び・費用の確認・治療データの引き継ぎ」を徹底することが、矯正治療を無駄にせず続けるためのカギとなります。本記事の内容を参考に、転勤によるトラブルを回避し、安心してお子さんの矯正治療を継続してください。
さいわいデンタルクリニック札幌大曲は、患者様一人ひとりの笑顔を大切にし、その笑顔が持続することを目標としています。信頼関係の構築と妥協のない治療を約束しており、患者様の負担を軽減するために最新の設備を導入し、予約時間通りの診察を心がけています。
クリニックでは、一般歯科、口腔外科、小児歯科、矯正歯科、審美治療、予防歯科など幅広い診療科目をご提供しており、患者様の様々なニーズに応えることが可能です。特に、痛みの少ない治療、ホワイトニング、小児矯正など、患者様の快適さを重視した治療法をご提供しています。
患者様の健康と笑顔を守るために、スタッフ一同が全力でサポートいたします。

院名 | さいわいデンタルクリニック札幌大曲 |
---|---|
住所 | 〒061-1278北海道北広島市大曲幸町6丁目1 インターヴィレッジ大曲 |
電話 | 011-375-7653 |
よくある質問
Q. 転勤族に向いている矯正治療の種類は?
A. 転勤が多い家庭には、転院がしやすく治療の中断リスクが少ない矯正方法を選ぶのがポイントです。マウスピース矯正(インビザラインなど)は全国対応のクリニックが多く、転院時の負担が少ないため、転勤族に適しています。一方、ワイヤー矯正は治療方針や装置の違いにより転院先での調整が難しく、医院ごとの対応が異なるため、転院可能な矯正歯科を事前に調べることが重要です。
Q. 転院をスムーズに進めるためのポイントはありますか?
A. 転院をスムーズに進めるためには、転院先を決める前に現在の矯正歯科に相談し、診療データの引き継ぎを依頼することが大切です。具体的には、現在の治療計画書、診療記録、レントゲン画像、使用している装置の種類などを転院先に提供できるよう準備しましょう。また、転院先の矯正歯科を選ぶ際は、全国的なネットワークを持つ医院や、転院受け入れに柔軟なクリニックを選ぶと安心です。
Q. 小児矯正中の転勤で、治療を途中でやめる場合の影響は?
A. 矯正治療を途中でやめると、歯並びが元に戻るリスクや、咬み合わせのバランスが崩れる可能性があります。特に、矯正途中の歯はまだ安定していないため、保定期間なしで治療を中断すると、治療前の状態に戻る「後戻り」が起こることが多いです。さらに、途中で装置を外すと歯が不均衡な位置に固定され、かみ合わせの問題を引き起こすこともあります。転院せずに治療をやめる場合は、矯正歯科に相談し、最低限の保定処置を受けることをおすすめします。
医院概要
医院名・・・ さいわいデンタルクリニック札幌大曲
所在地・・・〒061-1278 北海道北広島市大曲幸町6丁目1 インターヴィレッジ大曲
電話番号・・・ 011-375-7653