さいわいデンタルクリニック札幌大曲は、患者様一人ひとりの笑顔を大切にし、その笑顔が持続することを目標としています。信頼関係の構築と妥協のない治療を約束しており、患者様の負担を軽減するために最新の設備を導入し、予約時間通りの診察を心がけています。
クリニックでは、一般歯科、口腔外科、小児歯科、矯正歯科、審美治療、予防歯科など幅広い診療科目をご提供しており、患者様の様々なニーズに応えることが可能です。特に、痛みの少ない治療、ホワイトニング、小児矯正など、患者様の快適さを重視した治療法をご提供しています。
患者様の健康と笑顔を守るために、スタッフ一同が全力でサポートいたします。
お知らせ
小児矯正において使用される拡大装置は、子どもの成長期における顎の発育を助け、将来の歯並びの改善を目的とする治療装置です。特に、永久歯が正しい位置に生えるためのスペースが不足している場合や、顎の発育に問題がある場合に用いられます。
この装置は、顎を拡大することによって歯列の矯正を促進し、歯が正しい位置に並ぶための土台を作る役割を果たします。一般的に、固定式や取り外しが可能なものなど、様々な種類がありますが、子どもの成長に合わせた装置の選定が重要となります。
また、使用期間やケアの方法によって治療の効果が大きく左右されるため、専門家の指導のもとで適切に管理することが求められます。拡大装置を用いることで、将来の大規模な矯正治療の必要性を減少させることが期待されるため、早期に適切な治療を開始することが推奨されています。
院名 | さいわいデンタルクリニック札幌大曲 |
---|---|
住所 | 〒061-1278北海道北広島市大曲幸町6丁目1 インターヴィレッジ大曲 |
電話 | 011-375-7653 |
はじめに
拡大装置の定義と役割
拡大装置とは、小児矯正において重要な役割を果たす装置であり、特に顎の成長を促進するために使用されます。子どもの成長期において、顎の骨格が未完成で柔軟であるため、歯が正しい位置に生えるためのスペースが不足していることがあります。このような場合、拡大装置を用いることで、顎の幅を広げることが可能になり、歯列全体のバランスを整えることができます。
拡大装置は、主に顎の発育不全や歯列のスペース不足を改善するために設計されています。顎が狭いと、歯が重なり合ったり、歯並びが乱れたりすることがあり、これが放置されると将来的に複雑な矯正治療が必要になる可能性があります。拡大装置を使用することで、早期に顎を適切なサイズに拡大し、歯が正しい位置に並ぶための土台を作ることができます。これにより、将来の大掛かりな矯正治療を回避できることが期待されます。
拡大装置は、固定式と取り外しが可能なものの二種類に大別されます。固定式の拡大装置は、装置を一度装着すると患者自身で取り外すことができず、専門家によって定期的に調整されることが特徴です。一方、取り外し可能な拡大装置は、患者自身が装着と取り外しを行うことができるため、食事や歯磨きの際に便利です。ただし、装着時間が不十分であると効果が得られないため、使用者の協力が重要です。
また、拡大装置の使用には一定の期間が必要であり、その効果は患者ごとの成長速度や症状の程度により異なります。通常、数か月から一年以上にわたって装着されることが多く、その間に装置の調整が行われます。治療期間中は、装置のケアや定期的なメンテナンスが必要であり、これが治療効果を左右する要因となります。
さらに、拡大装置の役割は、顎の拡大だけに留まりません。歯が正しい位置に生えるための環境を整えることで、咬合不良の予防や顔の見た目のバランス改善にも寄与します。小児矯正において、適切なタイミングで拡大装置を導入することが、長期的な口腔の健康維持にとって非常に重要です。このように、拡大装置は小児矯正の成功において欠かせない要素であり、適切な使用と管理が求められます。
どのような場合に使用されるか
小児矯正において拡大装置が使用されるケースは、顎の成長に問題がある場合や、永久歯が正しい位置に生えるためのスペースが不足している場合に主に見られます。子どもの顎は成長過程にあり、歯が並ぶためのスペースが十分に確保されていないことがあります。このような状況では、歯列が乱れ、将来的に歯並びや噛み合わせに問題が生じる可能性があります。例えば、歯が重なり合って生える、あるいは前歯が突出しているなど、歯並びに異常が見られる場合に、拡大装置の使用が検討されます。
上顎と下顎の発育バランスが崩れている場合も、拡大装置が必要になることがあります。上顎が狭いと、下顎が正しい位置に収まらず、噛み合わせに問題が生じることがあります。このような場合、上顎を拡大することで、上下の顎のバランスを整え、自然な噛み合わせを実現することが目指されます。さらに、顎の発育不良が原因で呼吸や発音に問題が出ている場合にも、拡大装置が用いられることがあります。顎の拡大により、気道が広がり、呼吸がしやすくなることで、健康全般に良い影響を与えることが期待されます。
また、子どもの成長期においては、顎の骨が柔らかく、矯正治療に対する反応が良いため、早期に拡大装置を用いることが推奨されることが多いです。この時期に適切な治療を行うことで、将来の大規模な矯正治療の必要性を軽減することが可能となります。特に、永久歯が生え揃う前の段階で拡大装置を使用することで、歯列全体のスペースが確保され、歯が自然に正しい位置に生えるように誘導されます。
拡大装置は、矯正治療の一環として専門的な判断のもとで使用されるため、使用にあたっては歯科医師の指導が不可欠です。また、装置の装着期間やケア方法についても、歯科医師と相談しながら進めることが重要です。歯並びや顎の成長に関する問題は、個々の子どもによって異なるため、それぞれの状況に応じた適切な治療計画が求められます。これらの点を考慮した上で、拡大装置の使用は、子どもの将来の口腔健康を守るための重要な選択肢の一つと言えます。
拡大装置の種類
小児矯正において使用される拡大装置には、固定式と取り外し可能なものの二つの種類があります。それぞれに異なる特徴と役割があり、子どもの成長や口腔内の状況に応じて適切な装置が選ばれます。
固定式の拡大装置は、顎に直接取り付けられ、治療期間中は患者自身で取り外すことができません。この装置は、医師が調整を行いながら徐々に顎を広げていくため、安定した圧力を長期間にわたって加えることができます。固定式の利点としては、患者の協力が必ずしも必要でない点が挙げられます。装置が常に装着されているため、使用時間が確保され、効果的な治療が期待できます。また、装置がしっかりと固定されているため、誤って飲み込んでしまう心配が少ない点も安全性の面で大きなメリットです。しかし、固定式の装置は清掃が難しいことがあり、装置の周りに食べかすが残りやすいため、口腔内の清潔を保つために、特別なケアが必要です。
一方で、取り外し可能な拡大装置は、患者が自分で装着・取り外しができるタイプの装置です。この装置は、食事や歯磨きの際に取り外すことができるため、口腔内の衛生管理がしやすい点が大きな利点です。また、装置が外れている時間が短期間であれば、装置の効果を維持しながら日常生活を送りやすくなります。取り外し可能な装置は、成長過程にある子どもの顎の柔軟性に合わせて調整ができるため、特に成長期の子どもに適しています。しかし、患者の協力が必要不可欠であり、装着時間を守らなければ、期待される効果が得られない場合があります。また、取り外しが可能であるため、紛失や破損のリスクがある点も考慮する必要があります。
固定式と取り外し可能な拡大装置は、それぞれ異なる特性と役割を持っていますが、いずれも適切な使用と管理が求められます。どちらの装置が最適であるかは、患者の年齢、歯並びの状態、治療目標などに基づいて、専門家が慎重に判断します。どちらの装置を選ぶにしても、定期的な診察と適切なケアを続けることが、治療の成功に繋がる重要な要素となります。
デメリット
使用に伴う不快感や痛み
拡大装置を使用する際のデメリットの一つとして、装置の装着による不快感や痛みが挙げられます。特に初めて装着する際や調整後の初期段階では、口腔内に異物がある感覚や圧迫感を強く感じることがあり、これが不快感や痛みの原因となります。また、顎を拡大する過程で装置が力を加えるため、歯や歯茎、さらには顎全体に痛みを感じることも少なくありません。この痛みは特に治療の初期に強く感じられることが多く、個々の感受性や装置の種類、調整の程度によって異なるため、痛みの程度には個人差があります。
さらに、装置の装着により、食事や会話が制約されることがあります。特に硬い食品や粘着性のある食品は装置に絡まりやすく、食べるのが難しくなる場合があります。このため、装置を装着している期間中は食生活に一定の工夫が求められることがあり、これが生活の質に影響を与えることも考えられます。また、装置が口内に触れる部分があるため、口内炎が発生するリスクも高まります。これにより、食事や会話の際に痛みを感じることがあり、これも患者にとってストレスとなる要因の一つです。
装置の違和感に慣れるまでには時間がかかることもあり、特に子どもにとっては精神的な負担となることがあります。装置の管理やケアも必要であり、定期的な清掃や装置の状態確認が怠られると、口腔内の衛生状態が悪化する可能性もあります。これが原因で虫歯や歯周病のリスクが高まることも考えられるため、日々のケアが欠かせません。加えて、装置の破損や紛失のリスクもあるため、常に注意を払う必要があります。
拡大装置の使用にはさまざまなデメリットが存在しますが、これらの問題に対処するためには、装置の正しい使い方やケア方法を専門家の指導のもとで理解し、実践することが重要です。不快感や痛みが持続する場合や、装置の使用に伴って口内に異常が発生した場合には、速やかに専門家に相談することが求められます。
食事や話し方などの日常生活への影響
拡大装置を使用する際、日常生活においていくつかのデメリットが生じることがあります。特に、食事や話し方に関する影響は注意が必要です。拡大装置は口腔内に装着されるため、食べ物を噛む際に違和感を感じたり、食べ物が装置に引っかかることがあります。これにより、食事が通常よりも時間がかかることや、特定の食べ物を避ける必要が出てくる場合があります。
装置が食物の咀嚼を妨げるため、食べ物を細かく噛むことが難しくなることもあります。特に、硬い食べ物や粘り気のある食べ物は避けた方が良いとされることが多いです。このような理由から、装置を装着している期間中は、食事における選択肢が制限されることがあります。
さらに、拡大装置は話し方にも影響を与えることがあります。装置が口腔内のスペースを占有するため、舌の動きが制限されることがあり、これにより発音が不明瞭になったり、特定の音を発することが難しくなる場合があります。特に、子どもが装置を初めて装着した際には、装置に慣れるまでの間、言葉の滑らかさが損なわれることがあります。この影響は一時的なもので、装置に慣れるにつれて改善することが一般的ですが、最初の数週間は発音の変化に注意が必要です。
また、装置が口腔内に固定されているため、口の中の異物感に慣れるまで時間がかかることがあります。この異物感は、装置のサイズや形状によって異なりますが、慣れるまでの間は不快感を伴うことが多いです。さらに、装置が原因で口腔内の柔らかい組織が擦れて痛みを感じることもあります。このような場合、装置が適切にフィットしているかどうかを確認し、必要に応じて調整を行うことが重要です。
これらのデメリットは、拡大装置を使用する上で避けられない部分ではありますが、適切なケアと管理を行うことで、影響を最小限に抑えることが可能です。例えば、装置に適した食事内容を工夫したり、発音の練習を行うことで、日常生活への支障を軽減することができます。装置の使用に関する具体的なアドバイスや対応方法については、専門家に相談することが望ましいです。
拡大装置を使用する時期と適齢期
小児矯正で拡大装置を使う最適な時期
小児矯正において拡大装置を使用する最適な時期は、子どもの成長と発育に深く関連しています。特に顎の骨が成長する時期に合わせて治療を開始することが、効果的な矯正のためには重要です。顎の骨は、乳歯から永久歯への生え変わりが進行する時期に最も成長します。一般的に、これは6歳から12歳の間で、特に第一大臼歯が生えてくる時期が重要とされています。この時期は、顎の成長が活発であり、骨が柔らかく拡大がしやすいため、拡大装置の効果が最大限に発揮される可能性が高まります。
この時期に拡大装置を使用することで、顎の発育を正しい方向へと導き、将来的に歯列が整いやすくなる効果が期待できます。特に、顎が小さいために歯が重なり合うリスクがある場合や、永久歯が正しい位置に生えるためのスペースが不足している場合に、この装置の使用が推奨されます。また、早期に治療を開始することで、将来の大規模な矯正治療の必要性を減少させることが可能です。
拡大装置の使用時期を遅らせると、顎の骨が硬くなり、装置の効果が十分に発揮されないことがあります。そのため、適切な時期に治療を開始することが求められます。ただし、個々の成長速度や顎の発育状態には個人差があるため、専門家の診断に基づいて最適な治療開始時期を判断することが重要です。特に、顎の成長が遅い子どもや、発育に遅れが見られる場合には、治療開始の時期を慎重に見極める必要があります。
また、拡大装置の使用期間は、通常数ヶ月から1年程度ですが、子どもの成長や治療の進行状況に応じて変動することがあります。治療中は定期的に専門家の診察を受け、装置の適切な調整を行うことが求められます。このように、拡大装置の使用においては、適切な時期に治療を開始し、継続的なフォローアップを行うことが、成功する治療の鍵となります。
年齢別の効果と結果の違い
小児矯正において、拡大装置を使用する効果や結果は、子どもの年齢に大きく左右されます。成長期にある子どもの顎は、柔軟性があり、骨の成長が活発であるため、早期の治療が特に効果的とされています。一般的に、小学校低学年から中学年の段階で拡大装置を使用すると、顎の発育を効果的に促進できるため、永久歯が正しい位置に並ぶためのスペースが確保されやすくなります。この時期の治療は、将来的な矯正治療の負担を軽減するだけでなく、治療期間の短縮にもつながることが期待されています。
小学校高学年から中学生の時期においても、拡大装置は一定の効果を発揮しますが、骨の成長速度が緩やかになるため、装置の効果を得るためにはやや時間がかかることがあります。それでも、この時期に治療を行うことで、成長期の残りの期間を利用して、顎の発育を適切にコントロールすることが可能です。また、この段階での治療は、顎のサイズを調整しながら、歯列のスペース不足を解消することが目的となりますが、適切な時期に治療を開始しないと、後々大規模な矯正が必要になる場合もあります。
一方で、思春期以降、特に高校生以上になると、顎の成長はほぼ完了しているため、拡大装置による効果は限定的になります。この時期における治療は、装置による物理的な力を加えることで、歯列を広げることを目指します。しかし、骨が硬くなり、柔軟性が低下しているため、拡大装置の効果は幼少期や思春期前の子どもに比べて劣ることが一般的です。そのため、この時期には、他の矯正治療との併用が検討されることが多くなります。
年齢による効果の違いを理解することで、最適な治療のタイミングを見極めることが重要です。早期の治療を開始することで、顎の成長を最大限に活用し、将来的な歯列矯正の効果を高めることができます。
早期治療の重要性
小児矯正において、早期治療が持つ重要性は非常に高く、子どもの健全な成長と発達を支える大きな要素となります。特に、顎や歯列の発育が著しい幼少期においては、将来の歯並びや噛み合わせの状態が決まるため、適切なタイミングでの治療が求められます。この時期に行われる治療は、成長期の子どもが持つ自然な骨の柔軟性や成長力を利用して、顎の発育を促進し、歯の位置を正しく整えることが可能です。
子どもの歯並びが悪化する主な原因の一つに、顎の成長不良や乳歯の早期喪失、指しゃぶりなどの悪習慣が挙げられます。これらの要因が重なることで、歯が正しい位置に生えない、あるいは顎の成長が妨げられるといった問題が発生します。早期にこうした問題に対処することで、後々の大掛かりな矯正治療や手術の必要性を減らすことができるのです。
特に拡大装置を用いた治療では、顎の成長をコントロールしながら、永久歯が生えるためのスペースを確保することが目的となります。顎が小さいまま成長が止まると、歯が重なり合ったり、噛み合わせに異常が出る可能性がありますが、拡大装置を適切に使用することでこれを防ぐことができます。また、早期に顎を拡大することで、後の矯正治療が容易になり、全体の治療期間も短縮される傾向があります。
さらに、早期治療には心理的なメリットもあります。子どもが早い段階で歯並びや噛み合わせに関する問題を解決できることで、学校生活や日常生活における自信を保つことができます。歯並びにコンプレックスを抱えることで、笑顔を見せることに躊躇したり、人前で話すことに消極的になることがありますが、早期に治療を行うことで、これらの心理的負担を軽減することが期待されます。
早期治療は、単に歯並びを整えるだけでなく、将来の健康な噛み合わせや顔のバランスを保つための基盤を作る重要なステップです。成長期の子どもはその時期ならではの発育のチャンスを持っており、そのチャンスを最大限に活かすことが、後々の健全な口腔環境を築くために欠かせないといえます。親御さんとしては、子どもの成長を見守る中で、早期のうちに矯正の必要性を専門家に相談し、最適な治療計画を立てることが大切です。
拡大装置の治療プロセスと期間
初診から装置装着までの流れ、装着後の治療過程
拡大装置を用いた小児矯正治療は、初診から装置の装着、そしてその後の治療過程まで、段階的に進行するプロセスです。まず、初診では子どもの口腔内の検査と診断が行われます。歯並びや顎の発育状況、永久歯が生えてくるスペースの有無などを詳細に確認し、拡大装置の必要性が判断されます。
必要とされた場合、次のステップとして、装置の種類やデザインが決定され、型取りが行われます。この型取りは、個々の子どもの口腔内に最適な装置を作成するための重要な工程です。
装置が完成すると、次に装着の日程が決められます。装着時には、専門家が慎重に装置を取り付け、その後の使い方やメンテナンス方法についての指導が行われます。子ども自身が正しい使用方法を理解し、毎日のケアを行うことが、治療の成功において非常に重要です。
装置を取り付けた後、初期段階では調整が必要となることがあります。装置が正しく機能しているか、痛みや不快感がないかを確認し、必要に応じて微調整が行われます。
治療の過程では、定期的な診察が不可欠です。一般的には月に一度程度の頻度で診察が行われ、装置の効果や進捗状況を確認し、必要に応じて調整が行われます。この定期診察の際には、拡大装置の効果を最大限に引き出すために、歯並びや顎の発育状態の変化が詳細にモニタリングされます。
治療にかかる平均期間と頻度
治療の平均期間は子どもの成長速度や個々の状況によって異なりますが、通常は半年から一年程度が目安とされています。しかし、個別のケースによってはさらに長期間にわたることもあります。
装置の装着が終了した後も、後戻りを防ぐためのフォローアップが必要です。矯正治療が完了しても、顎や歯列の成長が継続するため、その後のメンテナンスが治療の成果を保持する鍵となります。これにより、長期的に安定した歯並びが維持され、将来的な歯科治療の必要性を低減することが期待されます。したがって、拡大装置を用いた治療は、初診から装置装着、さらにはその後のフォローアップまで、一連のプロセスを通じて効果的に進行することが求められます。
拡大装置を使用する際の注意点
日常生活での注意点
拡大装置を使用する際には、日常生活においていくつかの注意点を押さえておくことが重要です。まず、食事に関してですが、装置を装着している間は、粘着性が強い食品や硬い食品を避けることが推奨されます。これらの食品は装置に絡みつきやすく、清掃が難しくなるだけでなく、装置自体にダメージを与える可能性があります。
特にキャラメルやガム、ナッツ類などは避けた方が安全です。また、装置に食べ物が詰まりやすいため、食後は必ず歯磨きを行い、装置の隅々まできちんと清掃することが求められます。清掃が不十分だと、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、専用のブラシや洗浄液を用いて徹底的に行うことが大切です。
次に、装置の取り扱いに関しても注意が必要です。拡大装置は非常に繊細な構造を持っているため、無理な力を加えると破損する可能性があります。装置を取り外す際は、必ず指先を使って丁寧に行い、無理に引っ張ったり押し込んだりしないようにしましょう。もし装置が緩んだり外れたりした場合には、速やかに矯正歯科医に相談することが重要です。自己判断で装置を調整したり、修理しようとすることは避けるべきです。
装置破損時の対応方法
装置が破損した場合の対応方法も理解しておく必要があります。万が一、装置が破損した場合には、可能な限り早く矯正歯科医に連絡し、適切な修理や交換を行ってもらうことが求められます。破損した状態で装置を使用し続けると、治療効果が十分に発揮されないばかりか、口内を傷つけるリスクもあります。応急処置として、破損部分が口内に直接触れないように保護する方法もありますが、これは一時的な対策に過ぎないため、専門医の診察を早急に受けることが必要です。
装置が破損した場合の対応方法も理解しておく必要があります。万が一、装置が破損した場合には、可能な限り早く矯正歯科医に連絡し、適切な修理や交換を行ってもらうことが求められます。破損した状態で装置を使用し続けると、治療効果が十分に発揮されないばかりか、口内を傷つけるリスクもあります。応急処置として、破損部分が口内に直接触れないように保護する方法もありますが、これは一時的な対策に過ぎないため、専門医の診察を早急に受けることが必要です。
継続的なメンテナンスの重要性
さらに、拡大装置の効果を最大限に引き出すためには、継続的なメンテナンスが不可欠です。矯正治療は長期にわたるプロセスであり、装置の状態や歯の動きに応じて微調整が必要になることがあります。定期的に矯正歯科医を訪れ、装置の状態を確認してもらうことで、治療が順調に進むかどうかを確認できます。また、日常的なメンテナンスにおいても、装置の清掃や取り扱いに十分注意を払うことが、治療の成功に直結するポイントです。
拡大装置の治療費と保険適用について
治療費の目安と費用の内訳
拡大装置を用いた小児矯正治療の費用は、治療内容や地域によって異なりますが、おおよそ数十万円から数百万円の範囲で設定されることが一般的です。治療費には初診料や診察料、装置の費用、装着後の調整費用が含まれます。また、治療の期間や装置の種類によっても費用は変動します。具体的な費用の内訳としては、装置そのものの製作費が最も大きな割合を占めることが多く、次いで定期的な調整やメンテナンスにかかる費用が続きます。初期費用が高額であることから、事前に治療計画と費用の詳細な見積もりを確認することが重要です。
保険適用の有無と条件
拡大装置を使用した矯正治療が保険適用されるかどうかは、治療が医療必要性に基づくかどうかによって決まります。日本の健康保険制度では、一般的な矯正治療は美容目的と見なされることが多く、保険適用外となることがほとんどです。しかし、顎の発育不全や重度の不正咬合がある場合には、医師の診断のもとで保険適用が認められるケースもあります。具体的な保険適用の条件については、医療機関での診察を受け、適切な診断を受けることが必要です。
矯正治療費の負担を軽減する方法
治療費の負担を軽減する方法としては、医療費控除の活用があります。年間の医療費が一定額を超えた場合、確定申告を行うことで所得税の一部が還付される可能性があります。また、矯正治療に関しては、分割払いを提供している医療機関も多く、初期費用の負担を軽減する手段として検討する価値があります。さらに、子どもの健康保険制度や福祉制度の活用も一つの方法です。自治体によっては、特定の医療費を補助する制度が設けられている場合があり、条件を満たすことで治療費の一部が補助されることがあります。これらの制度を利用することで、家庭の負担を少しでも軽減できる可能性があります。
また、治療費の負担を抑えるためには、適切な治療時期の選定も重要です。子どもの成長期を活かした早期治療は、治療期間を短縮し、結果的に費用を抑えることに繋がる場合があります。医師との相談のもと、子どもの状態に応じた最適な治療計画を立てることが、経済的な負担を減らす鍵となります。
まとめ
小児矯正における拡大装置は、子どもの歯並びや顎の成長に対して効果的な治療方法の一つです。顎の発育を促進し、永久歯が正しい位置に生えるためのスペースを確保することが期待されます。拡大装置は、特に成長期の子どもに適しており、適切な時期に治療を開始することで、後々の歯列矯正の負担を軽減することが可能です。
しかし、装置の装着に伴う不快感や日常生活への影響も考慮し、親と子どもが治療にしっかりと取り組むことが重要です。治療を成功させるためには、定期的なメンテナンスとアフターケアが欠かせません。拡大装置の使用が必要かどうか、またその治療が適しているかどうかは、専門医による診断が不可欠です。信頼できる歯科医院での相談をおすすめします。
さいわいデンタルクリニック札幌大曲は、患者様一人ひとりの笑顔を大切にし、その笑顔が持続することを目標としています。信頼関係の構築と妥協のない治療を約束しており、患者様の負担を軽減するために最新の設備を導入し、予約時間通りの診察を心がけています。
クリニックでは、一般歯科、口腔外科、小児歯科、矯正歯科、審美治療、予防歯科など幅広い診療科目をご提供しており、患者様の様々なニーズに応えることが可能です。特に、痛みの少ない治療、ホワイトニング、小児矯正など、患者様の快適さを重視した治療法をご提供しています。
患者様の健康と笑顔を守るために、スタッフ一同が全力でサポートいたします。
院名 | さいわいデンタルクリニック札幌大曲 |
---|---|
住所 | 〒061-1278北海道北広島市大曲幸町6丁目1 インターヴィレッジ大曲 |
電話 | 011-375-7653 |
医院概要
医院名・・・ さいわいデンタルクリニック札幌大曲
所在地・・・〒061-1278 北海道北広島市大曲幸町6丁目1 インターヴィレッジ大曲
電話番号・・・ 011-375-7653